Show Table of Contents
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。
第2章 Red Hat High Availability クラスターのアクティブ/パッシブ Apache HTTP サーバー
本章では、
pcs
コマンドを使用してクラスターリソースを設定し、2 ノードの Red Hat Enterprise Linux High Availability Add-On クラスターでアクティブ/パッシブな Apache HTTP サーバーを設定する方法を説明します。このユースケースでは、クライアントはフローティング IP アドレスを用いて Apache HTTP サーバーにアクセスします。Web サーバーは 2 つのノードの 1 つで実行されます。Web サーバーが稼働しているノードが正常に動作しなくなった場合、Web サーバーは 2 つ目のノードで再起動され、サービスの中断は最小限になります。
図2.1「2 ノード Red Hat High Availability クラスターの Apache」 はクラスターのハイレベルの概要を示しています。クラスターはネットワーク電源スイッチおよび共有ストレージで設定される 2 ノードの Red Hat High Availability クラスターです。クライアントは仮想 IP を用いて Apache HTTP サーバーへアクセスするため、クラスターノードはパブリックネットワークに接続されます。Apache サーバーはノード 1 またはノード 2 のいずれかで実行されます。いずれのノードも Apache のデータが保持されるストレージへアクセスできます。

図2.1 2 ノード Red Hat High Availability クラスターの Apache
このユースケースでは、システムに以下のコンポーネントが必要になります。
- 各ノードに電源フェンスが設定されている 2 ノードの Red Hat High Availability クラスター。この手順では 1章Pacemaker を使用した Red Hat High Availability クラスターの作成 に記載されているクラスターの例を使用します。
- Apache に必要なパブリック仮想 IP アドレス。
- iSCSI、ファイバーチャネル、またはその他の共有ネットワークデバイスを使用する、クラスター内のノードの共有ストレージ。
web サーバーで必要とされる LVM リソース、ファイルシステムリソース、IP アドレスリソース、web サーバーリソースなどのクラスターコンポーネントを含ませた Apache リソースグループでクラスターが設定されます。このリソースグループはクラスター内の一つのノードから別のノードへのフェールオーバーが可能なため、いずれのノードでも web サーバーを稼働することができます。クラスターにリソースグループを作成する前に次の手順を行います。
- 「Web サーバーの設定」 の説明に従い web サーバーを設定します。
- 「ボリュームグループのアクティブ化をクラスター内に限定」 の説明に従い、
my_lv
を含むボリュームグループの作動はクラスターでしか行えないよう限定し、またボリュームグループが起動時にクラスター以外の場所で作動しないようにします。
上記の手順をすべて完了したら、「pcs コマンドを使用したリソースおよびリソースグループの作成」 の説明に従いリソースグループおよびそのグループに含ませるリソースを作成します。
2.1. LVM ボリュームを ext4 ファイルシステムで設定
このユースケースでは、クラスターのノード間で共有されるストレージに LVM 論理ボリュームを作成する必要があります。
次の手順に従い LVM 論理ボリュームを作成しその論理ボリューム上に
ext4
ファイルシステムを作成します。ここでは /dev/sdb1
共有パーティションを使って LVM 論理ボリュームの作成元となる LVM 物理ボリュームを格納します。
注記
LVM ボリューム、該当パーティション、クラスターノードで使用するデバイスなどはクラスターノード以外には接続しないでください。
/dev/sdb1
パーティションは共有させるストレージとなるため、この手順は一つのノードでのみ行います。
- LVM 物理ボリュームを
/dev/sdb1
パーティション上に作成します。#
pvcreate /dev/sdb1
Physical volume "/dev/sdb1" successfully created /dev/sdb1
物理ボリュームで構成されるmy_vg
ボリュームグループを作成します。#
vgcreate my_vg /dev/sdb1
Volume group "my_vg" successfully createdmy_vg
ボリュームグループを使用する論理ボリュームを作成します。#
lvcreate -L450 -n my_lv my_vg
Rounding up size to full physical extent 452.00 MiB Logical volume "my_lv" createdlvs
コマンドを使って論理ボリュームを表示してみます。#
lvs
LV VG Attr LSize Pool Origin Data% Move Log Copy% Convert my_lv my_vg -wi-a---- 452.00m ...ext4
ファイルシステムをmy_lv
論理ボリューム上に作成します。#
mkfs.ext4 /dev/my_vg/my_lv
mke2fs 1.42.7 (21-Jan-2013) Filesystem label= OS type: Linux ...
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。