Show Table of Contents
3.8.1.
3.8.2.
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。
3.8. atime 更新の設定
ファイル inode とディレクトリー inode にはそれぞれ、関連付けられたタイムスタンプが 3 つあります。
ctime
— inode のステータスが最後に変更された時刻mtime
— ファイル(またはディレクトリー)データが最後に修正された時刻atime
— ファイル(またはディレクトリー)データが最後にアクセスされた時刻
GFS2 およびその他の Linux ファイルシステム上ではデフォルトで有効化されているように
atime
更新が有効となっている場合には、ファイルが読み込まれる度に inode が更新される必要があります。
atime
によって提供される情報を使用するアプリケーションはほとんどないため、これらの更新は、相当な量の不要な書き込みトラフィックとファイルロッキングトラフィックを伴う場合があります。そのようなトラフィックはパフォーマンスを低下させるため、 atime
更新はオフにするか、頻度を低くしたほうが良いでしょう。
atime
更新の影響を低減するには、2 つの方法があります。
relatime
(relative atime) でマウントすると、以前のatime
更新がmtime
またはctime
の更新より古い場合に、atime
が更新されます。noatime
でのマウントは、ファイルシステム上のatime
更新を無効にします。
3.8.1. relatime
を使用したマウント
relatime
(relative atime) Linux マウントオプションは、ファイルシステムのマウント時に指定することができます。これは以前の atime
更新が mtime
または ctime
の更新よりも古い場合に atime
が更新されるように指定します。
使用方法
mount BlockDevice MountPoint
-o relatime
BlockDevice
- GFS2 ファイルシステムが常駐するブロックデバイスを指定します。
MountPoint
- GFS2 ファイルシステムがマウントされるディレクトリーを指定します。
例
この例では、GFS2 ファイルシステムは
/dev/vg01/lvol0
に存在し、ディレクトリー /mygfs2
にマウントされます。atime
更新は、以前の atime
更新が mtime
または ctime
更新よりも古い場合にのみ実行されます。
# mount /dev/vg01/lvol0 /mygfs2 -o relatime
3.8.2. noatime
を使用したマウント
Linux マウントオプション
noatime
は、ファイルシステムのマウント時に指定できます。これはファイルシステムでの atime
更新を無効にします。
使用方法
mount BlockDevice MountPoint
-o noatime
BlockDevice
- GFS2 ファイルシステムが常駐するブロックデバイスを指定します。
MountPoint
- GFS2 ファイルシステムがマウントされるディレクトリーを指定します。
例
この例では、GFS2 ファイルシステムは
/dev/vg01/lvol0
に存在し、atime
更新が無効な状態でディレクトリー /mygfs2
にマウントされます。
# mount /dev/vg01/lvol0 /mygfs2 -o noatime
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。