Jump To Close Expand all Collapse all Table of contents デスクトップの移行および管理ガイド 1. GNOME 3 デスクトップの紹介 Expand section "1. GNOME 3 デスクトップの紹介" Collapse section "1. GNOME 3 デスクトップの紹介" 1.1. GNOME 3 とは 1.2. GNOME Shell とは Expand section "1.2. GNOME Shell とは" Collapse section "1.2. GNOME Shell とは" 1.2.1. ハードウェアアクセラレーションおよびソフトウェアレンダリング 1.3. GNOME クラシックとは Expand section "1.3. GNOME クラシックとは" Collapse section "1.3. GNOME クラシックとは" 1.3.1. GNOME クラシックの拡張機能 1.3.2. GNOME クラシックと GNOME 間の切り替え 1.3.3. デフォルトセッションとしての GNOME クラシックを無効にする 1.4. アクセシビリティーに関する注意点 I. 移行計画 Expand section "I. 移行計画" Collapse section "I. 移行計画" 2. logind 3. GSettings および dconf 4. PolicyKit Expand section "4. PolicyKit" Collapse section "4. PolicyKit" 4.1. ポリシー設定 4.2. デフォルトポリシー 4.3. スクリプトでの権限の検査 4.4. polkit 設定の拡張 5. GDM 6. GNOME Shell 拡張機能 Expand section "6. GNOME Shell 拡張機能" Collapse section "6. GNOME Shell 拡張機能" 6.1. 時計アプレットの置き換え 7. gnome-session 8. 国際化 Expand section "8. 国際化" Collapse section "8. 国際化" 8.1. 入力メソッド Expand section "8.1. 入力メソッド" Collapse section "8.1. 入力メソッド" 8.1.1. 入力メソッドの設定および切り替え 8.1.2. IBus の予測的入力メソッド 8.1.3. im-chooser に置き換わる GNOME デスクトップの IBus 8.2. ファイルの場所の変更 II. 設定および管理 Expand section "II. 設定および管理" Collapse section "II. 設定および管理" 9. GSettings および dconf を使用したデスクトップの設定 Expand section "9. GSettings および dconf を使用したデスクトップの設定" Collapse section "9. GSettings および dconf を使用したデスクトップの設定" 9.1. 用語の説明: GSettings、gsettings、および dconf 9.2. ユーザーおよびシステム設定 9.3. デスクトップアプリケーションの GSettings 値の参照 9.4. dconf プロファイルとは Expand section "9.4. dconf プロファイルとは" Collapse section "9.4. dconf プロファイルとは" 9.4.1. dconf プロファイルの選択 9.5. カスタムデフォルト値の設定 Expand section "9.5. カスタムデフォルト値の設定" Collapse section "9.5. カスタムデフォルト値の設定" 9.5.1. 特定の設定のロックダウン 9.6. GSettings キーのプロパティー 9.7. NFS でのユーザー設定の保存 10. デフォルトの外観 Expand section "10. デフォルトの外観" Collapse section "10. デフォルトの外観" 10.1. Anaconda のブランド化 10.2. ブートローダー画面 Expand section "10.2. ブートローダー画面" Collapse section "10.2. ブートローダー画面" 10.2.1. ディストリビューション名 10.2.2. GRUB 2 の背景 10.3. Plymouth Expand section "10.3. Plymouth" Collapse section "10.3. Plymouth" 10.3.1. テーマのブランド化 10.3.2. 新規 Plymouth テーマの作成 Expand section "10.3.2. 新規 Plymouth テーマの作成" Collapse section "10.3.2. 新規 Plymouth テーマの作成" 10.3.2.1. ブランド化されたロゴの使用 10.4. ログイン画面のカスタマイズ Expand section "10.4. ログイン画面のカスタマイズ" Collapse section "10.4. ログイン画面のカスタマイズ" 10.4.1. Greeter ロゴの追加 10.4.2. テキストバナーの表示 Expand section "10.4.2. テキストバナーの表示" Collapse section "10.4.2. テキストバナーの表示" 10.4.2.1. バナーメッセージが更新されなかったら ? 10.4.3. 複数のキーボードレイアウトの表示 10.4.4. ログイン画面ユーザー一覧の無効化 10.5. デスクトップ背景のカスタマイズ Expand section "10.5. デスクトップ背景のカスタマイズ" Collapse section "10.5. デスクトップ背景のカスタマイズ" 10.5.1. デフォルトデスクトップ背景のカスタマイズ 10.5.2. 背景の追加 10.5.3. スクリーンシールドの設定 Expand section "10.5.3. スクリーンシールドの設定" Collapse section "10.5.3. スクリーンシールドの設定" 10.5.3.1. スクリーンシールドが更新されなかったら ? 10.6. フォントの設定 Expand section "10.6. フォントの設定" Collapse section "10.6. フォントの設定" 10.6.1. すべてのユーザー用のフォントの追加 10.6.2. 代替ディレクトリーを使用したすべてのユーザー用のフォントの追加 10.6.3. 個別ユーザー用のフォントの追加 10.6.4. フォントの置き換え 10.6.5. フォントエイリアスの設定 10.6.6. 複数言語の順序 10.6.7. フォントプロパティーの設定 11. GNOME Shell 拡張機能 Expand section "11. GNOME Shell 拡張機能" Collapse section "11. GNOME Shell 拡張機能" 11.1. GNOME Shell 拡張機能とは 11.2. マシン全体の拡張機能の有効化 11.3. 有効にされた拡張機能のロックダウン 11.4. 必須の拡張機能のセットアップ 12. アプリケーションの統合 Expand section "12. アプリケーションの統合" Collapse section "12. アプリケーションの統合" 12.1. メニューのカスタマイズ Expand section "12.1. メニューのカスタマイズ" Collapse section "12.1. メニューのカスタマイズ" 12.1.1. 個別ユーザーのメニュー項目の削除 12.1.2. すべてのユーザーのメニュー項目の削除 12.1.3. 個別ユーザーのサブメニューの削除 12.1.4. すべてのユーザーのサブメニューの削除 12.2. デフォルトのお気に入りアプリケーションのカスタマイズ Expand section "12.2. デフォルトのお気に入りアプリケーションのカスタマイズ" Collapse section "12.2. デフォルトのお気に入りアプリケーションのカスタマイズ" 12.2.1. 個別ユーザーの異なるお気に入りアプリケーションを設定 12.2.2. すべてのユーザーに同じお気に入りアプリケーションを設定 12.3. ファイルの関連付けの設定 Expand section "12.3. ファイルの関連付けの設定" Collapse section "12.3. ファイルの関連付けの設定" 12.3.1. MIME タイプとは Expand section "12.3.1. MIME タイプとは" Collapse section "12.3.1. MIME タイプとは" 12.3.1.1. MIME データベースとは 12.3.2. 全ユーザー用のカスタム MIME タイプの追加 12.3.3. 個別ユーザー用のカスタム MIME タイプの追加 12.3.4. 全ユーザー用のデフォルトの登録済みアプリケーションの上書き 12.3.5. 個別ユーザー用のデフォルトの登録済みアプリケーションの上書き 13. GNOME デスクトップ機能のカスタマイズ Expand section "13. GNOME デスクトップ機能のカスタマイズ" Collapse section "13. GNOME デスクトップ機能のカスタマイズ" 13.1. オンラインアカウントの有効化および無効化 13.2. Ctrl+Alt+Backspace ショートカットの有効化 13.3. Compose キーの有効化 13.4. コマンドラインアクセスの無効化 Expand section "13.4. コマンドラインアクセスの無効化" Collapse section "13.4. コマンドラインアクセスの無効化" 13.4.1. org.gnome.desktop.lockdown.disable-command-line キーの設定 13.4.2. 仮想端末切り替えの無効化 13.5. 印刷のロックダウン 13.6. ディスク上のファイル保存のロック 13.7. パーティション再設定のロック 13.8. ユーザーのログアウトおよび切り替えのロックダウン 13.9. シングルアプリケーションモード 13.10. ノート PC を閉じた際にコンピューターがサスペンドしないようにする 13.11. グラフィカルターゲットモードで電源ボタンを押した際の動作の変更 14. セッション管理 Expand section "14. セッション管理" Collapse section "14. セッション管理" 14.1. GDM とは Expand section "14.1. GDM とは" Collapse section "14.1. GDM とは" 14.1.1. GDM の再起動 14.1.2. GDM 設定の結果を表示 14.2. 認証 Expand section "14.2. 認証" Collapse section "14.2. 認証" 14.2.1. エンタープライズ資格情報を使用した GNOME へのログイン Expand section "14.2.1. エンタープライズ資格情報を使用した GNOME へのログイン" Collapse section "14.2.1. エンタープライズ資格情報を使用した GNOME へのログイン" 14.2.1.1. ようこそ画面でエンタープライズ資格情報を選択 14.2.1.2. GNOME へのログインにエンタープライズ資格情報を使用するように変更する 14.2.1.3. トラブルシューティングおよび詳細セットアップ 14.2.2. スマートカード認証の有効化 14.2.3. 指紋認証の有効化 14.3. ユーザーセッション Expand section "14.3. ユーザーセッション" Collapse section "14.3. ユーザーセッション" 14.3.1. ユーザーセッションにおける標準プロセス 14.3.2. ユーザーデフォルトセッションの設定 14.3.3. カスタムセッションの作成 14.3.4. ユーザーセッションログの表示 14.3.5. 全ユーザー用の自動起動アプリケーションの追加 14.3.6. 自動ログインの設定 14.3.7. 自動ログアウトの設定 14.3.8. 画面の明るさとアイドル時間の設定 14.3.9. ユーザーのアイドル時の画面のロック 14.3.10. スクリーンキャストの録画 15. 仮想ファイルシステムおよびディスク管理 Expand section "15. 仮想ファイルシステムおよびディスク管理" Collapse section "15. 仮想ファイルシステムおよびディスク管理" 15.1. GVFS 15.2. GVFS のバックエンド 15.3. マウント、アンマウントおよび取り出し 15.4. ブックマークの管理 15.5. デフォルトサーバー一覧の設定 15.6. GNOME 仮想ファイルシステムをその他すべてのアプリケーションに表示する 15.7. GVFS マウントのパスワード管理 15.8. GNOME における GVFS ツールおよび xdg-utils 15.9. GVFS メタデータの使用 15.10. トラブルシューティング Expand section "15.10. トラブルシューティング" Collapse section "15.10. トラブルシューティング" 15.10.1. アクティブな VFS マウントが表示されない 15.10.2. 接続されている USB デバイスが表示されない 15.10.3. Nautilus が不明または不要なパーティションを表示する 15.10.4. リモートファイルシステムへの接続が使用できない 15.10.5. ディスクが使用中の場合はどうすればよいか 16. ハードウェアの設定 Expand section "16. ハードウェアの設定" Collapse section "16. ハードウェアの設定" 16.1. タブレット Expand section "16.1. タブレット" Collapse section "16.1. タブレット" 16.1.1. 新規タブレット向けサポートの追加 16.1.2. ワコムタブレット設定の保存場所 16.1.3. マシン間でホームディレクトリーを共有する際にワコムの設定は 1 台のマシンのみに適用される A. KDE Plasma ワークスペース B. Red Hat ドキュメントへのアクセス Expand section "B. Red Hat ドキュメントへのアクセス" Collapse section "B. Red Hat ドキュメントへのアクセス" B.1. 製品ドキュメント B.2. Red Hat Access GUI C. 謝辞 D. 改訂履歴 Settings Close Language: 简体中文 한국어 日本語 English Language: 简体中文 한국어 日本語 English Format: Multi-page Single-page PDF Format: Multi-page Single-page PDF Language and Page Formatting Options Language: 简体中文 한국어 日本語 English Language: 简体中文 한국어 日本語 English Format: Multi-page Single-page PDF Format: Multi-page Single-page PDF Red Hat Training A Red Hat training course is available for Red Hat Enterprise Linux パート II. 設定および管理 『Red Hat Enterprise Linux 7 デスクトップ移行および管理ガイド』の第 2 部では、GNOME デスクトップを設定し、管理するための各種の方法について説明します。 Previous Next