6.5. インストールおよび起動
NVDIMM コマンドが、インストール後にキックスタートスクリプトファイル anaconda-ks.cfg
に追加されます。
インストーラーは、システムインストールに使用される設定と同等のキックスタートスクリプトを作成します。このスクリプトは /root/anaconda-ks.cfg
ファイルに保存されます。以前は、グラフィカルユーザーインターフェースを使用して RHEL をインストールすると、NVDIMM(Non-Volatile Dual In-line Memory)デバイスの設定に使用する nvdimm
コマンドがこのファイルに追加されませんでした。このバグは修正され、キックスタートファイルには nvdimm
コマンドが期待通りに追加されるようになりました。
(BZ#1620109)
グラフィカルインストールプログラムでは無効なパスフレーズが許可されなくなりました。
以前は、グラフィカルインストールプログラムを使用して RHEL 7 をインストールする場合は、パーティション ディスク暗号化パスフレーズダイアログボックスの passphrase フィールドを空のままにし、Save Passphrase ボタンをクリックしてパーティション設定 タスクを完了することができました。そのため、パーティション設定が正しく設定され、ディスク暗号化プロセスをキャンセルしたり、有効なパスフレーズを入力する必要がありました。今回の更新で、有効かつ空でないパスフレーズを入力した場合のみ、Save Passphrase ボタンが利用できるようになりました。
(BZ#1489713)
カーネル起動パラメーター version
または inst.version
を指定しても、インストールプログラムが停止しなくなります。
以前では、version
または inst.version
のブートパラメーターを指定してカーネルコマンドラインからインストールプログラムを起動すると、バージョン (例: anaconda 30.25.6
) が表示され、インストールプログラムが停止していました。
今回の更新で、カーネルコマンドラインからインストールプログラムを起動した場合に、version
パラメーターおよび inst.version
パラメーターが無視されるため、インストールプログラムは停止しません。
(BZ#1637112)
RHEL 7.7 グラフィカルインストールで、対応している NVDIMM デバイスセクターサイズが表示されるようになりました。
以前は、グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)を使用して NVDIMM デバイスを設定する場合は、サポートされていないセクターサイズを入力できました。警告メッセージは表示されませんでした。そのため、再設定エラーが発生していました。今回の更新で、セクターサイズダイアログボックスに、サポートされている 512
および 4096
のセクターサイズのみを表示するドロップダウンリストが含まれるようになりました。
(BZ#1614049)
cockpit-composer
から開始されたジョブの取り消しに失敗しなくなりました。
イメージビルドプロセスは、イメージビルドのキャンセルをサポートしませんでした。これにより、composer-cli compose cancel
を使用して cockpit-composer
GUI から開始されたジョブを取り消すと、Compose API サーバーがハングし、新たにキューに入れられたジョブビルドが起動しず、待機状態のままになりました。この問題を修正するために、イメージビルドプロセスを取り消す機能が実装されました。これにより、cockpit-composer
から開始されたジョブをキャンセルしても失敗しなくなりました。
rpm
コマンドが、--setcaps
オプションおよび --restore
オプションに対応するようになりました。
今回の更新で、rpm
コマンドに --setcaps
オプションおよび --restore
オプションが追加されました。
--setcaps
オプションは、必要なパッケージにファイルのケイパビリティーを設定します。構文は以下のとおりです。
rpm --setcaps _PACKAGE_NAME_
--restore
オプションは、必要なパッケージ内のファイルの所有者、グループ、パーミッション、および機能を復元します。構文は以下のとおりです。
rpm --restore _PACKAGE_NAME_
GRUB 2 regexp
コマンドが欠落しなくなりました。
以前は、Grand Unified Bootloader バージョン 2(GRUB2)に regexp
コマンドを提供するモジュールは、GRUB2 EFI バイナリーに欠落していました。これにより、セキュアブートが有効になっている UEFI システムで、regexp
を使用すると、error: can't find command 'regexp'
メッセージを出して失敗しました。今回の更新で、regexp
を提供するモジュールが GRUB2 EFI バイナリーに含まれ、上記の状況で正しく機能するようになりました。
(BZ#1630678)