Show Table of Contents
監視操作を無効にする
位置制約を設定する際の
リソースエージェント
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。
第6章 クラスタリング
clufter がバージョン 0.76.0 にリベースされ、完全サポート対象になる
clufter パッケージは、クラスター設定形式を変換し、分析するツールを提供します。これらのパッケージを使用して、古いスタック設定から Pacemaker を活用した新設定への移行を実行することができます。
clufter
ツールはこれまでテクノロジープレビューとして提供されていましたが、今回の更新により完全にサポートされるようになりました。clufter
の機能に関する情報は、clufter(1)
の man ページまたは clufter -h
コマンドの出力を参照してください。clufter
の使用例については、以下の Red Hat ナレッジベースのアーティクルを参照してください: https://access.redhat.com/articles/2810031。
clufter パッケージは、アップストリームのバージョン 0.76.0 にアップグレードされ、バグ修正および新機能が数多く追加されています。とくに注目すべき更新は以下の通りです。
- CMAN および RGManager スタック固有の設定を、
ccs2pcs*
ファミリーのコマンドで各 Pacemaker 設定 (またはpcs
コマンドのシーケンス) に変換する際に、clufter
ツールは有効な lvm リソースエージェント設定の変換を拒否しなくなりました。 ccs2pcs
ファミリーのコマンドで CMAN ベースの設定を Pacemaker スタック用の類似した設定に変換する場合、(maximum number of failures before returning a failure to a status check などの) 処理で失われた一部のリソース関連のコンフィギュレーションビットが正常に伝播されます。clufter
コマンドのcib2pcs
およびpcs2pcscmd
ファミリーを使用してpcs
コマンドを生成する際に、正常な完成された構文がアラートハンドラーの定義に使用されるようになりました。この際、設定変更の単一ステップのプッシュの (デフォルト) 動作が優先されます。pcs
コマンドを生成する際に、clufter
ツールは、設定全体のプッシュではなく、差分の更新で設定に加えられた変更のみを更新するpcs
コマンドを生成する優先機能をサポートするようになりました。同様に、適用可能な場合にclufter
ツールは、pcs
ツールに対してユーザーパーミッション (ACL) の設定を指示することをサポートします。これをドキュメントスキーマの各種メジャーバージョン間で機能させるため、clufter
にはpacemaker
の内部の仕組みを反映した内部のオンデマンド形式アップグレードの概念が組み込まれるようになりました。同様に、clufter
はbundle
機能を設定できるようになりました。clufter
コマンドのccs2pcscmd
およびpcs2pcscmd
ファミリーによって生成されるものと同様のスクリプトのような出力シーケンスで、意図されるシェルインタープリターは最初のコメント行として、また単なる POSIX シェルではなく Bash が使用されていることが予想される場所を明確にするためにオペレーティングシステムによって直接認識されるものとして生成されます。これについては、これまでに一部誤解が生じていた可能性があります。clufter
の Bash 補完ファイルは、=
文字で完了するシーケンスでオプションの値を指定する場合に問題なく機能するようになりました。
Pacemaker クラスターにおけるクォーラムデバイスのサポート
Red Hat Enterprise Linux 7.4 より、テクノロジープレビューとして利用されたクォーラムデバイスの完全サポートが提供されます。これにより、クラスターのサードパーティーのアービトレーションデバイスとして機能する別のクォーラムデバイス (QDevice) を設定することが可能となりました。主要な用途は、クラスターが、標準のクォーラムルールによって許容されているよりも多くのノードエラーに耐えられるようにすることです。クォーラムデバイスは、偶数のノードで構成されるクラスターに推奨しており、2 ノード構成のクラスターに強くお勧めします。クォーラムデバイスの設定については、https://access.redhat.com/documentation/en-US/Red_Hat_Enterprise_Linux/7/html/High_Availability_Add-On_Reference/ を参照してください (BZ#1158805)。
Booth クラスターチケットマネージャーのサポート
Red Hat Enterprise Linux 7.4 では、Booth クラスターチケットマネージャーの完全サポートを提供しています。テクノロジープレビューとして利用可能であったこの機能により、複数の高可用性クラスターを、別々のサイトに構成することができます。これらのサイト間では、分散サービスを介して通信を行い、リソース管理を調整します。Booth チケットマネージャーは、指定したリソースが 1 度に実行されるのは、チケットで許可されている 1 つのサイトのみとなるようにする、各チケットの合意に基づいた意思決定プロセスを円滑化します。Booth チケットマネージャーを使用したマルチサイトクラスターの設定に関する情報は、https://access.redhat.com/documentation/en-US/Red_Hat_Enterprise_Linux/7/html/High_Availability_Add-On_Reference/(BZ#1302087) を参照してください。
SBD デーモンと共有ストレージを使用するためのサポートが追加される
Red Hat Enterprise Linux 7.4 は、共有ブロックデバイスと共に SBD (Storage-Based Death) デーモンを使用するためのサポートを提供します。これにより、これまでサポートされてきたウォッチドッグデバイスによるフェンシングに加え、共有ブロックデバイスによるフェンシングが可能になります。
fence-agents
パッケージは、RHCS 形式のフェンスエージェントによる実際のフェンシングをトリガーし、制御するために必要な fence_sbd
フェンスエージェントを提供します。SBD は Pacemaker リモートノードではサポートされません (BZ#1413951)。
CTDB リソースエージェントの完全サポート
Samba デプロイメントを実装するために使用される CTDB リソースエージェントが Red Hat Enterprise Linux でサポートされるようになりました (BZ#1077888)。
High Availability および Resilient Storage Add-On が IBM POWER の Little Endian 版で利用可能になる
Red Hat Enterprise Linux 7.4 では、 IBM POWER Little Endian 版のアーキテクチャー用に High Availability および Resilient Storage Add-On のサポートが追加されています。このサポートは POWER8 サーバー上の PowerVM で実行されるクラスターノードに対してのみ提供されることに注意してください (BZ#1289662, BZ#1426651)。
pcs が暗号化された corosync 通信をセットアップする機能を提供
pcs cluster setup
コマンドは、クラスター内の corosync 暗号の設定を制御する新規の --encryption
フラグをサポートするようになりました。これにより、ユーザーは完全に信頼されていない環境でも暗号化された corosync 通信でクラスターをセットアップできるようになりました (BZ#1165821)。
リモートおよびゲストノードをサポートし、削除する新規コマンド
Red Hat Enterprise Linux 7.4 は、リモートおよびゲストノードを作成し、削除するための以下のコマンドを新たに提供します。
- pcs cluster node add-guest
- pcs cluster node remove-guest
- pcs cluster node add-remote
- pcs cluster node remove-remote
これらのコマンドは、非推奨とされてきた
pcs cluster remote-node add
および pcs cluster remote-node remove
コマンドに置き換わります (BZ#1176018, BZ#1386512)。
pcsd バインドアドレスの設定機能
pcsd
バインドアドレスを /etc/sysconfig/pcsd
ファイルで設定できるようになりました。以前のリリースでは、pcsd
はすべてのインターフェースにバインドできましたが、これは一部のユーザーにとっては最適な方法ではありませんでした。デフォルトで、pcsd
はすべてのインターフェースにバインドされます (BZ#1373614)。
監視操作を無効にする pcs resource unmanage
コマンドの新規オプション
リソースが管理対象外のモードに設定されている場合でも、監視操作はクラスターによって実行されます。これにより、クラスターは、リソースが管理対象外である場合の特定のユーザユースで予期されるエラーなど、ユーザーとの関連性のないエラーを報告する可能性があります。
pcs resource unmanage
コマンドは、リソースを管理対象外のモードに設定する際に監視操作を無効にする --monitor
オプションをサポートするようになりました。さらに、pcs resource manage
コマンドは、リソースを管理対象モードに戻す際に監視操作を有効にする --monitor
オプションもサポートします (BZ#1303969)。
位置制約を設定する際の pcs
コマンドラインの正規表現のサポート
pcs
はコマンドラインでの位置制約における正規表現をサポートするようになりました。これらの制約は、リソース名に一致する正規表現に基づいて複数のリソースに適用されます。これにより、以前は複数の制約が必要とされていたのに対して 1 つの制約が使用されるようになるため、クラスター管理が簡単になります (BZ#1362493)。
正規表現またはノード属性およびその値によるフェンシングトポロジーのノード指定
ノード名に適用される正規表現や、ノード属性およびその値によってフェンシングとポロジーのノードを指定できるようになりました。
たとえば、以下のコマンドをノード
node1
、 node2
、および node3
を設定してフェンスデバイス apc1
および apc2
を使用し、ノード node4
、node5
、および node6
を設定してフェンスデバイス apc3
および apc4
を使用します。
pcs stonith level add 1 "regexp%node[1-3]" apc1,apc2 pcs stonith level add 1 "regexp%node[4-6]" apc3,apc4
以下のコマンドは、ノード属性のマッチングを使用して同じ結果を生成します。
pcs node attribute node1 rack=1 pcs node attribute node2 rack=1 pcs node attribute node3 rack=1 pcs node attribute node4 rack=2 pcs node attribute node5 rack=2 pcs node attribute node6 rack=2 pcs stonith level add 1 attrib%rack=1 apc1,apc2 pcs stonith level add 1 attrib%rack=2 apc3,apc4
(BZ#1261116)
リソースエージェント Oracle
および OraLsnr
についての Oracle 11g のサポート
Red Hat Enterprise Linuz RHEL 7.4 は、Pacemaker と共に使用される
Oracle
および OraLsnr
リソースエージェントの Oracle Database 11g のサポートを提供します (BZ#1336847)。
SBD と共有ストレージを使用するためのサポート
pcs
コマンドを使用して SBD (Storage-Based Death) を共有ストレージと共に設定するためのサポートが追加されました (BZ#1413958)。
NodeUtilization リソースエージェントのサポート
Red Hat Enterprise Linux 7.4 は
NodeUtilization
リソースエージェントをサポートします。NodeUtilization
エージェントは利用可能な CPU、ホストメモリーの可用性、およびハイパーバイザーメモリーの可用性のシステムパラメーターを検出し、これらのパラメーターを CIB に追加します。エージェントはクローンリソースとして実行でき、各ノードでこれらのパラメーターを自動的に設定することができます。NodeUtilization
リソースエージェントおよびこのエージェントのリソースオプションについての詳細を参照するには、pcs resource describe NodeUtilization
コマンドを実行します。Pacemaker の使用および配置ストラテジーについての詳細は、https://access.redhat.com/documentation/en-US/Red_Hat_Enterprise_Linux/7/html/High_Availability_Add-On_Reference/s1-utilization-HAAR.html を参照してください (BZ#1430304)。
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。