Show Table of Contents
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。
13.4.3. virsh を使用した LVM ベースのストレージプールの作成
このセクションでは、
virsh
コマンドを使用して LVM ベースのストレージプールを作成する場合に必要な手順について簡単に説明します。ここでは、単一ドライブ (/dev/sdc
) からの guest_images_lvm という名前のプールの例を使用しています。これは、説明用の例なので、実際の設定では適切な値に置き換えてください。
手順13.3 virsh を使用した LVM ベースのストレージプールの作成
- プール名 guest_images_lvm を定義します。
# virsh pool-define-as guest_images_lvm logical - - /dev/sdc libvirt_lvm \ /dev/libvirt_lvm Pool guest_images_lvm defined
- 指定した名前に応じてプールを構築します。既存のボリュームグループをすでに使用している場合は、このステップを飛ばします。
# virsh pool-build guest_images_lvm Pool guest_images_lvm built
- 新規のプールを初期化します。
# virsh pool-start guest_images_lvm Pool guest_images_lvm started
vgs
コマンドを使用して、ボリュームグループ情報を表示します。# vgs VG #PV #LV #SN Attr VSize VFree libvirt_lvm 1 0 0 wz--n- 465.76g 465.76g
- プールが自動的に起動するよう設定します。
# virsh pool-autostart guest_images_lvm Pool guest_images_lvm marked as autostarted
virsh
コマンドを使用して、利用可能なプールを一覧表示します。# virsh pool-list --all Name State Autostart ----------------------------------------- default active yes guest_images_lvm active yes
- 以下の一連のコマンドで、このプール内に 3 つのボリュームが作成されます (volume1、volume2、volume3)。
# virsh vol-create-as guest_images_lvm volume1 8G Vol volume1 created # virsh vol-create-as guest_images_lvm volume2 8G Vol volume2 created # virsh vol-create-as guest_images_lvm volume3 8G Vol volume3 created
virsh
コマンドを使用して、このプール内の利用可能なボリュームを一覧表示します。# virsh vol-list guest_images_lvm Name Path ----------------------------------------- volume1 /dev/libvirt_lvm/volume1 volume2 /dev/libvirt_lvm/volume2 volume3 /dev/libvirt_lvm/volume3
- 以下の 2 つのコマンド (
lvscan
とlvs
) を使用して、新たに作成されたボリュームに関する詳細情報を表示します。# lvscan ACTIVE '/dev/libvirt_lvm/volume1' [8.00 GiB] inherit ACTIVE '/dev/libvirt_lvm/volume2' [8.00 GiB] inherit ACTIVE '/dev/libvirt_lvm/volume3' [8.00 GiB] inherit # lvs LV VG Attr LSize Pool Origin Data% Move Log Copy% Convert volume1 libvirt_lvm -wi-a- 8.00g volume2 libvirt_lvm -wi-a- 8.00g volume3 libvirt_lvm -wi-a- 8.00g
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。