Show Table of Contents
1.5. セキュリティの更新
セキュリティの脆弱性が発見された場合、セキュリティ上のリスクを最小限に抑えるために、影響を受けるソフトウェアを更新する必要があります。そのソフトウェアが現在サポートされている Red Hat Enterprise Linux ディストリビューション内のパッケージの一部である場合、Red Hat は脆弱性を修正する更新パッケージをできるだけ迅速にリリースするように全力を尽くします。多くの場合、セキュリティ上の特定の不正使用に関する発表にはパッチ (または問題を解決するソースコード) が伴われています。このパッチは Red Hat Enterprise Linux パッケージに適用されます。パッチはテストされ、エラータ更新としてリリースされるものです。しかし、発表にパッチが含まれていない場合には、開発者は問題の解決に向けてそのソフトウェアの保守担当者と協力します。問題が解決されると、パッケージがテストされ、エラータ更新としてリリースされます。
システムで使用しているソフトウェアのエラータ更新がリリースされている場合、システムが攻撃される可能性のある期間を最小限にするため、影響を受けるパッケージをできる限り早く更新することが強く推奨されます。
1.5.1. パッケージの更新
システムのソフトウェアを更新する際には、信頼できるソースから更新をダウンロードすることが重要です。攻撃者は、問題を解決するはずのバージョンと同じバージョン番号のパッケージを簡単に再構築し、そのパッケージからセキュリティ上の別の不正使用を可能にした上で、それをインターネット上にリリースする場合があります。こうした事態が発生すると、元の RPM に対するファイル検証などのセキュリティ対策を講じても、不正アクセスを検知することができません。このため、RPM は Red Hat などの信頼できるソールからのみダウンロードし、その保全性を検証するためにパッケージの署名を確認することが極めて重要になります。
注記
Red Hat Enterprise Linux には、利用可能なシステム更新があると、目につくアラートを表示する便利なパネルアイコンが含まれます。
Where did the comment section go?
Red Hat's documentation publication system recently went through an upgrade to enable speedier, more mobile-friendly content. We decided to re-evaluate our commenting platform to ensure that it meets your expectations and serves as an optimal feedback mechanism. During this redesign, we invite your input on providing feedback on Red Hat documentation via the discussion platform.