Menu Close インストールガイド 1. Obtaining Red Hat Enterprise Linux 2. メディアの作成 Expand section "2. メディアの作成" Collapse section "2. メディアの作成" 2.1. インストール DVD の作成 2.2. 最小ブートメディアの作成 Expand section "2.2. 最小ブートメディアの作成" Collapse section "2.2. 最小ブートメディアの作成" 2.2.1. BIOS ベースのシステム向け最小 USB ブートメディア 2.2.2. UEFI ベースのシステム用の最小 USB ブートメディア 2.3. USGCB 準拠のインストールイメージの作成 I. x86、AMD64、および Intel 64 - インストールおよび起動 Expand section "I. x86、AMD64、および Intel 64 - インストールおよび起動" Collapse section "I. x86、AMD64、および Intel 64 - インストールおよび起動" 3. x86 アーキテクチャーでのインストール計画 Expand section "3. x86 アーキテクチャーでのインストール計画" Collapse section "3. x86 アーキテクチャーでのインストール計画" 3.1. アップグレードまたはインストールの選択 3.2. ハードウェアの互換性について 3.3. ハードウェア要件 3.4. RAID と他のディスクデバイス Expand section "3.4. RAID と他のディスクデバイス " Collapse section "3.4. RAID と他のディスクデバイス " 3.4.1. ハードウェア RAID 3.4.2. ソフトウェア RAID 3.4.3. FireWire ディスクおよび USB ディスク 3.5. UEFI サポートに関する注意 Expand section "3.5. UEFI サポートに関する注意" Collapse section "3.5. UEFI サポートに関する注意" 3.5.1. 機能サポート 3.5.2. UEFI システムに MBR があるディスクドライブ 3.6. ディスク領域なし。 3.7. インストール方法の選択 3.8. ブート方法の選択 4. インストールの準備 Expand section "4. インストールの準備" Collapse section "4. インストールの準備" 4.1. ネットワークからのインストールの準備 Expand section "4.1. ネットワークからのインストールの準備" Collapse section "4.1. ネットワークからのインストールの準備" 4.1.1. FTP、HTTP、および HTTPS インストールの準備 4.1.2. NFS インストールの準備 4.2. ハードドライブのインストール準備 5. システム仕様一覧 6. Intel および AMD システムでのインストール時にドライバーの更新 Expand section "6. Intel および AMD システムでのインストール時にドライバーの更新" Collapse section "6. Intel および AMD システムでのインストール時にドライバーの更新" 6.1. インストール中にドライバーを更新する場合の制約 6.2. インストール中にドライバーを更新するための準備 Expand section "6.2. インストール中にドライバーを更新するための準備" Collapse section "6.2. インストール中にドライバーを更新するための準備" 6.2.1. ドライバー更新イメージファイルの使用準備 Expand section "6.2.1. ドライバー更新イメージファイルの使用準備" Collapse section "6.2.1. ドライバー更新イメージファイルの使用準備" 6.2.1.1. ローカルストレージでイメージファイルを使用するための準備 6.2.2. ドライバー更新用 ISO ファイルを提供するディスク (CD または DVD) の準備 Expand section "6.2.2. ドライバー更新用 ISO ファイルを提供するディスク (CD または DVD) の準備" Collapse section "6.2.2. ドライバー更新用 ISO ファイルを提供するディスク (CD または DVD) の準備" 6.2.2.1. CD または DVD でのドライバー更新ディスクの作成 6.2.3. 初期 RAM ディスク更新の準備 6.3. インストール中のドライバー更新 Expand section "6.3. インストール中のドライバー更新" Collapse section "6.3. インストール中のドライバー更新" 6.3.1. インストーラーによるドライバー更新ディスクの自動検索 6.3.2. ドライバー更新のためのインストーラープロンプトの送信 6.3.3. 起動オプションを使用したドライバー更新ディスクの指定 6.3.4. ドライバー更新を含む PXE ターゲットの選択 6.4. ドライバー更新イメージファイルまたはドライバー更新ディスクの場所の指定 7. インストーラーの起動 Expand section "7. インストーラーの起動" Collapse section "7. インストーラーの起動" 7.1. インストールプログラムの起動 Expand section "7.1. インストールプログラムの起動" Collapse section "7.1. インストールプログラムの起動" 7.1.1. x86、AMD64、および Intel 64 システムでのインストールプログラムの起動 7.1.2. ブートメニュー 7.1.3. 追加の起動オプション Expand section "7.1.3. 追加の起動オプション" Collapse section "7.1.3. 追加の起動オプション" 7.1.3.1. カーネルオプション 7.2. 異なるソースからのインストール 7.3. PXE を使ったネットワークからの起動 8. 言語およびインストールソースの設定 Expand section "8. 言語およびインストールソースの設定" Collapse section "8. 言語およびインストールソースの設定" 8.1. テキストモードのインストールプログラムユーザーインターフェース Expand section "8.1. テキストモードのインストールプログラムユーザーインターフェース" Collapse section "8.1. テキストモードのインストールプログラムユーザーインターフェース" 8.1.1. キーボードを使用した移動 8.2. 言語の選択 8.3. インストール方法 Expand section "8.3. インストール方法" Collapse section "8.3. インストール方法" 8.3.1. DVD からのインストール 8.3.2. ハードドライブからのインストール 8.3.3. ネットワークインストールの実行 8.3.4. NFS でのインストール 8.3.5. FTP、HTTP、または HTTPS を使用したインストール 8.4. メディアの検証 9. Anaconda を使用したインストール Expand section "9. Anaconda を使用したインストール" Collapse section "9. Anaconda を使用したインストール" 9.1. テキストモードのインストールプログラムユーザーインターフェース 9.2. グラフィカルインストールプログラムユーザーインターフェース Expand section "9.2. グラフィカルインストールプログラムユーザーインターフェース" Collapse section "9.2. グラフィカルインストールプログラムユーザーインターフェース" 9.2.1. インストール時にスクリーンショット 9.2.2. 仮想コンソールに関する注記 9.3. Red Hat Enterprise Linux へようこそ 9.4. 言語の選択 9.5. キーボードの設定 9.6. ストレージデバイス Expand section "9.6. ストレージデバイス" Collapse section "9.6. ストレージデバイス" 9.6.1. ストレージデバイス選択の画面 Expand section "9.6.1. ストレージデバイス選択の画面 " Collapse section "9.6.1. ストレージデバイス選択の画面 " 9.6.1.1. 高度なストレージオプション Expand section "9.6.1.1. 高度なストレージオプション " Collapse section "9.6.1.1. 高度なストレージオプション " 9.6.1.1.1. ネットワークインターフェースの選択および設定 9.6.1.1.2. iSCSI パラメーターの設定 9.6.1.1.3. FCoE パラメーターの設定 9.7. ホスト名の設定 Expand section "9.7. ホスト名の設定" Collapse section "9.7. ホスト名の設定" 9.7.1. ネットワーク接続の編集 Expand section "9.7.1. ネットワーク接続の編集" Collapse section "9.7.1. ネットワーク接続の編集" 9.7.1.1. すべてのタイプの接続に共通するオプション 9.7.1.2. Wired タブ 9.7.1.3. 802.1x セキュリティータブ 9.7.1.4. IPv4 設定タブ Expand section "9.7.1.4. IPv4 設定タブ" Collapse section "9.7.1.4. IPv4 設定タブ" 9.7.1.4.1. IPv4 ルートの編集 9.7.1.5. IPv6 設定タブ Expand section "9.7.1.5. IPv6 設定タブ" Collapse section "9.7.1.5. IPv6 設定タブ" 9.7.1.5.1. IPv6 ルートの編集 9.7.1.6. ネットワークデバイスを再起動します。 9.8. タイムゾーンの設定 9.9. Root パスワードの設定 9.10. ストレージデバイスの割り当て 9.11. ハードディスクの初期化 9.12. 既存システムのアップグレード Expand section "9.12. 既存システムのアップグレード " Collapse section "9.12. 既存システムのアップグレード " 9.12.1. アップグレードダイアログ 9.12.2. インストーラーを使用したアップグレード 9.12.3. ブートローダー設定の更新 9.13. ディスクパーティション設定 9.14. ディスク暗号化パスフレーズの選択 9.15. カスタムレイアウトの作成またはデフォルトのレイアウトの変更 Expand section "9.15. カスタムレイアウトの作成またはデフォルトのレイアウトの変更 " Collapse section "9.15. カスタムレイアウトの作成またはデフォルトのレイアウトの変更 " 9.15.1. ストレージの作成 9.15.2. パーティションの追加 Expand section "9.15.2. パーティションの追加" Collapse section "9.15.2. パーティションの追加" 9.15.2.1. ファイルシステムのタイプ 9.15.3. ソフトウェア RAID の作成 9.15.4. LVM 論理ボリュームの作成 9.15.5. 推奨されるパーティション設定スキーム Expand section "9.15.5. 推奨されるパーティション設定スキーム" Collapse section "9.15.5. 推奨されるパーティション設定スキーム" 9.15.5.1. x86、AMD64、および Intel 64 のシステム Expand section "9.15.5.1. x86、AMD64、および Intel 64 のシステム" Collapse section "9.15.5.1. x86、AMD64、および Intel 64 のシステム" 9.15.5.1.1. パーティション設定に関するアドバイス 9.16. ディスクへの変更の書き込み 9.17. パッケージグループの選択 Expand section "9.17. パッケージグループの選択" Collapse section "9.17. パッケージグループの選択" 9.17.1. 追加リポジトリーからのインストール 9.17.2. ソフトウェアの選択のカスタマイズ Expand section "9.17.2. ソフトウェアの選択のカスタマイズ " Collapse section "9.17.2. ソフトウェアの選択のカスタマイズ " 9.17.2.1. コアとなるネットワークサービス 9.18. x86、AMD64、および Intel 64 Boot Loader の設定 Expand section "9.18. x86、AMD64、および Intel 64 Boot Loader の設定" Collapse section "9.18. x86、AMD64、および Intel 64 Boot Loader の設定" 9.18.1. 高度なブートローダー設定 9.18.2. レスキューモード 9.18.3. 代替 Boot Loaders 9.19. パッケージのインストール 9.20. インストールの完了 10. Intel または AMD System でのインストールのトラブルシューティング Expand section "10. Intel または AMD System でのインストールのトラブルシューティング" Collapse section "10. Intel または AMD System でのインストールのトラブルシューティング" 10.1. Red Hat Enterprise Linux を起動できない Expand section "10.1. Red Hat Enterprise Linux を起動できない" Collapse section "10.1. Red Hat Enterprise Linux を起動できない" 10.1.1. RAID カードから起動できない 10.1.2. signal 11 エラーが表示される 10.1.3. 最終的に起動された問題の診断 10.2. インストール開始時の問題 Expand section "10.2. インストール開始時の問題" Collapse section "10.2. インストール開始時の問題" 10.2.1. グラフィカルインストールの起動に関連する問題 10.3. インストール中の問題 Expand section "10.3. インストール中の問題" Collapse section "10.3. インストール中の問題" 10.3.1. "No devices found to install Red Hat Enterprise Linux" エラーメッセージ 10.3.2. トレースバックメッセージの保存 10.3.3. パーティションテーブルの問題 10.3.4. 残りの領域の使用 10.3.5. 「drive must have a GPT disk label」エラーメッセージ 10.3.6. その他のパーティション設定の問題 10.4. インストール後の問題 Expand section "10.4. インストール後の問題" Collapse section "10.4. インストール後の問題" 10.4.1. x86 ベースのシステムでグラフィカル GRUB スクリーンでは問題がないか? 10.4.2. グラフィカル環境での起動 10.4.3. X Window System(GUI)の問題 10.4.4. X サーバーのクラッシュおよび非ルートユーザーの問題 10.4.5. ログインを試みる場合の問題 10.4.6. RAM が認識されませんか? 10.4.7. プリンターの動作が機能しない 10.4.8. Apache HTTP Server または Sendmail Stops Responding During Startup II. IBM Power Systems: インストールおよび起動 Expand section "II. IBM Power Systems: インストールおよび起動" Collapse section "II. IBM Power Systems: インストールおよび起動" 11. 電源システムサーバーへのインストール計画 Expand section "11. 電源システムサーバーへのインストール計画" Collapse section "11. 電源システムサーバーへのインストール計画" 11.1. アップグレードまたはインストールの選択 11.2. ハードウェア要件 11.3. インストールツール 11.4. IBM Power Systems サーバーの準備 11.5. RAID と他のディスクデバイス Expand section "11.5. RAID と他のディスクデバイス " Collapse section "11.5. RAID と他のディスクデバイス " 11.5.1. ハードウェア RAID 11.5.2. ソフトウェア RAID 11.5.3. FireWire ディスクおよび USB ディスク 11.6. ディスク領域なし。 11.7. ブート方法の選択 12. インストールの準備 Expand section "12. インストールの準備" Collapse section "12. インストールの準備" 12.1. ネットワークからのインストールの準備 Expand section "12.1. ネットワークからのインストールの準備" Collapse section "12.1. ネットワークからのインストールの準備" 12.1.1. FTP、HTTP、および HTTPS インストールの準備 12.1.2. NFS インストールの準備 12.2. ハードドライブのインストール準備 13. IBM Power Systems サーバーでのインストール時にドライバーの更新 Expand section "13. IBM Power Systems サーバーでのインストール時にドライバーの更新" Collapse section "13. IBM Power Systems サーバーでのインストール時にドライバーの更新" 13.1. インストール中にドライバーを更新する場合の制約 13.2. インストール中にドライバーを更新するための準備 Expand section "13.2. インストール中にドライバーを更新するための準備" Collapse section "13.2. インストール中にドライバーを更新するための準備" 13.2.1. ドライバー更新イメージファイルの使用準備 Expand section "13.2.1. ドライバー更新イメージファイルの使用準備" Collapse section "13.2.1. ドライバー更新イメージファイルの使用準備" 13.2.1.1. ローカルストレージでイメージファイルを使用するための準備 13.2.2. ドライバー更新用 ISO ファイルを提供するディスク (CD または DVD) の準備 Expand section "13.2.2. ドライバー更新用 ISO ファイルを提供するディスク (CD または DVD) の準備" Collapse section "13.2.2. ドライバー更新用 ISO ファイルを提供するディスク (CD または DVD) の準備" 13.2.2.1. CD または DVD でのドライバー更新ディスクの作成 13.2.3. 初期 RAM ディスク更新の準備 13.3. インストール中のドライバー更新 Expand section "13.3. インストール中のドライバー更新" Collapse section "13.3. インストール中のドライバー更新" 13.3.1. インストーラーによるドライバー更新ディスクの自動検索 13.3.2. ドライバー更新のためのインストーラープロンプトの送信 13.3.3. 起動オプションを使用したドライバー更新ディスクの指定 13.3.4. ドライバー更新を含むインストールサーバーターゲットの選択 13.4. ドライバー更新イメージファイルまたはドライバー更新ディスクの場所の指定 14. インストーラーの起動 Expand section "14. インストーラーの起動" Collapse section "14. インストーラーの起動" 14.1. ブートメニュー 14.2. 異なるソースからのインストール 14.3. yaboot インストールサーバーを使用したネットワークからの起動 15. 言語およびインストールソースの設定 Expand section "15. 言語およびインストールソースの設定" Collapse section "15. 言語およびインストールソースの設定" 15.1. テキストモードのインストールプログラムユーザーインターフェース Expand section "15.1. テキストモードのインストールプログラムユーザーインターフェース" Collapse section "15.1. テキストモードのインストールプログラムユーザーインターフェース" 15.1.1. キーボードを使用した移動 15.2. 言語の選択 15.3. インストール方法 Expand section "15.3. インストール方法" Collapse section "15.3. インストール方法" 15.3.1. インストールの開始 Expand section "15.3.1. インストールの開始 " Collapse section "15.3.1. インストールの開始 " 15.3.1.1. DVD からのインストール 15.3.2. ハードドライブからのインストール 15.3.3. ネットワークインストールの実行 15.3.4. NFS でのインストール 15.3.5. FTP、HTTP、または HTTPS を使用したインストール 15.4. メディアの検証 16. Anaconda を使用したインストール Expand section "16. Anaconda を使用したインストール" Collapse section "16. Anaconda を使用したインストール" 16.1. テキストモードのインストールプログラムユーザーインターフェース 16.2. グラフィカルインストールプログラムユーザーインターフェース 16.3. Linux Virtual Console に関する注意点 16.4. HMC vterm の使用 16.5. Red Hat Enterprise Linux へようこそ 16.6. 言語の選択 16.7. キーボードの設定 16.8. ストレージデバイス Expand section "16.8. ストレージデバイス" Collapse section "16.8. ストレージデバイス" 16.8.1. ストレージデバイス選択の画面 Expand section "16.8.1. ストレージデバイス選択の画面 " Collapse section "16.8.1. ストレージデバイス選択の画面 " 16.8.1.1. 高度なストレージオプション Expand section "16.8.1.1. 高度なストレージオプション " Collapse section "16.8.1.1. 高度なストレージオプション " 16.8.1.1.1. ネットワークインターフェースの選択および設定 16.8.1.1.2. iSCSI パラメーターの設定 16.8.1.1.3. FCoE パラメーターの設定 16.9. ホスト名の設定 Expand section "16.9. ホスト名の設定" Collapse section "16.9. ホスト名の設定" 16.9.1. ネットワーク接続の編集 Expand section "16.9.1. ネットワーク接続の編集" Collapse section "16.9.1. ネットワーク接続の編集" 16.9.1.1. すべてのタイプの接続に共通するオプション 16.9.1.2. Wired タブ 16.9.1.3. 802.1x セキュリティータブ 16.9.1.4. IPv4 設定タブ Expand section "16.9.1.4. IPv4 設定タブ" Collapse section "16.9.1.4. IPv4 設定タブ" 16.9.1.4.1. IPv4 ルートの編集 16.9.1.5. IPv6 設定タブ Expand section "16.9.1.5. IPv6 設定タブ" Collapse section "16.9.1.5. IPv6 設定タブ" 16.9.1.5.1. IPv6 ルートの編集 16.9.1.6. ネットワークデバイスを再起動します。 16.10. タイムゾーンの設定 16.11. Root パスワードの設定 16.12. ストレージデバイスの割り当て 16.13. ハードディスクの初期化 16.14. 既存システムのアップグレード Expand section "16.14. 既存システムのアップグレード " Collapse section "16.14. 既存システムのアップグレード " 16.14.1. アップグレードダイアログ 16.14.2. インストーラーを使用したアップグレード 16.15. ディスクパーティション設定 16.16. ディスク暗号化パスフレーズの選択 16.17. カスタムレイアウトの作成またはデフォルトのレイアウトの変更 Expand section "16.17. カスタムレイアウトの作成またはデフォルトのレイアウトの変更 " Collapse section "16.17. カスタムレイアウトの作成またはデフォルトのレイアウトの変更 " 16.17.1. ストレージの作成 16.17.2. パーティションの追加 Expand section "16.17.2. パーティションの追加" Collapse section "16.17.2. パーティションの追加" 16.17.2.1. ファイルシステムのタイプ 16.17.3. ソフトウェア RAID の作成 16.17.4. LVM 論理ボリュームの作成 16.17.5. 推奨されるパーティション設定スキーム 16.18. ディスクへの変更の書き込み 16.19. パッケージグループの選択 Expand section "16.19. パッケージグループの選択" Collapse section "16.19. パッケージグループの選択" 16.19.1. 追加リポジトリーからのインストール 16.19.2. ソフトウェアの選択のカスタマイズ Expand section "16.19.2. ソフトウェアの選択のカスタマイズ " Collapse section "16.19.2. ソフトウェアの選択のカスタマイズ " 16.19.2.1. コアとなるネットワークサービス 16.20. パッケージのインストール 16.21. インストールの完了 17. IBM Power Systems サーバーでのインストールのトラブルシューティング Expand section "17. IBM Power Systems サーバーでのインストールのトラブルシューティング" Collapse section "17. IBM Power Systems サーバーでのインストールのトラブルシューティング" 17.1. Red Hat Enterprise Linux を起動できない Expand section "17.1. Red Hat Enterprise Linux を起動できない" Collapse section "17.1. Red Hat Enterprise Linux を起動できない" 17.1.1. signal 11 エラーが表示される 17.2. インストール開始時の問題 Expand section "17.2. インストール開始時の問題" Collapse section "17.2. インストール開始時の問題" 17.2.1. グラフィカルインストールの起動に関連する問題 17.3. インストール中の問題 Expand section "17.3. インストール中の問題" Collapse section "17.3. インストール中の問題" 17.3.1. "No devices found to install Red Hat Enterprise Linux" エラーメッセージ 17.3.2. トレースバックメッセージの保存 17.3.3. パーティションテーブルの問題 17.3.4. IBM Power Systems ユーザー向けのパーティション作成に関するその他の問題 17.4. インストール後の問題 Expand section "17.4. インストール後の問題" Collapse section "17.4. インストール後の問題" 17.4.1. Unable to IPL from *NWSSTG(*NWSSTG から IPL できない) 17.4.2. グラフィカル環境での起動 17.4.3. X Window System(GUI)の問題 17.4.4. X サーバーのクラッシュおよび非ルートユーザーの問題 17.4.5. ログインを試みる場合の問題 17.4.6. プリンターの動作が機能しない 17.4.7. Apache HTTP Server または Sendmail Stops Responding During Startup III. IBM System z アーキテクチャー - インストールと起動 Expand section "III. IBM System z アーキテクチャー - インストールと起動" Collapse section "III. IBM System z アーキテクチャー - インストールと起動" 18. System z へのインストール計画 Expand section "18. System z へのインストール計画" Collapse section "18. System z へのインストール計画" 18.1. インストール前 18.2. System z インストール手順の概要 Expand section "18.2. System z インストール手順の概要" Collapse section "18.2. System z インストール手順の概要" 18.2.1. インストーラーの起動(IPL) 18.2.2. インストールフェーズ 1 18.2.3. インストールフェーズ 2 18.2.4. インストールフェーズ 3 18.3. X11 または VNC を使用したグラフィカルユーザーインターフェース Expand section "18.3. X11 または VNC を使用したグラフィカルユーザーインターフェース" Collapse section "18.3. X11 または VNC を使用したグラフィカルユーザーインターフェース" 18.3.1. X11 転送を使用したインストール 18.3.2. X11 でのインストール 18.3.3. VNC を使用したインストール 18.3.4. VNC リスナーを使用したインストール 18.3.5. キックスタートを使用したインストールの自動化 Expand section "18.3.5. キックスタートを使用したインストールの自動化" Collapse section "18.3.5. キックスタートを使用したインストールの自動化" 18.3.5.1. すべてのインストールでキックスタートファイルがスケジュールされる 19. インストールの準備 Expand section "19. インストールの準備" Collapse section "19. インストールの準備" 19.1. ネットワークからのインストールの準備 Expand section "19.1. ネットワークからのインストールの準備" Collapse section "19.1. ネットワークからのインストールの準備" 19.1.1. FTP、HTTP、および HTTPS インストールの準備 19.1.2. NFS インストールの準備 19.2. ハードドライブのインストール準備 Expand section "19.2. ハードドライブのインストール準備" Collapse section "19.2. ハードドライブのインストール準備" 19.2.1. ハードドライブでのインストールフェーズ 3 およびパッケージリポジトリーへのアクセス Expand section "19.2.1. ハードドライブでのインストールフェーズ 3 およびパッケージリポジトリーへのアクセス" Collapse section "19.2.1. ハードドライブでのインストールフェーズ 3 およびパッケージリポジトリーへのアクセス" 19.2.1.1. ハードドライブからインストーラーを起動する準備 20. インストーラーの起動(IPL) Expand section "20. インストーラーの起動(IPL)" Collapse section "20. インストーラーの起動(IPL)" 20.1. z/VM でのインストール Expand section "20.1. z/VM でのインストール" Collapse section "20.1. z/VM でのインストール" 20.1.1. z/VM リーダーの使用 20.1.2. 設定済み DASD の使用 20.1.3. 設定済み FCP 接続の SCSI ディスクの使用 20.1.4. FCP 接続の SCSI DVD ドライブ 20.2. LPAR へのインストール Expand section "20.2. LPAR へのインストール" Collapse section "20.2. LPAR へのインストール" 20.2.1. FTP サーバーの使用 20.2.2. HMC ドライブまたは SE DVD ドライブの使用 20.2.3. 設定済み DASD の使用 20.2.4. 設定済み FCP 接続の SCSI ディスクの使用 20.2.5. FCP 接続の SCSI DVD ドライブ 21. インストールフェーズ 1: ネットワークデバイスの設定 Expand section "21. インストールフェーズ 1: ネットワークデバイスの設定" Collapse section "21. インストールフェーズ 1: ネットワークデバイスの設定" 21.1. ターミナルに関する注記 22. Installation Phase 2: 言語およびインストールソースの設定 Expand section "22. Installation Phase 2: 言語およびインストールソースの設定" Collapse section "22. Installation Phase 2: 言語およびインストールソースの設定" 22.1. 非対話的な Line-Mode インストール 22.2. テキストモードのインストールプログラムユーザーインターフェース Expand section "22.2. テキストモードのインストールプログラムユーザーインターフェース" Collapse section "22.2. テキストモードのインストールプログラムユーザーインターフェース" 22.2.1. キーボードを使用した移動 22.3. 言語の選択 22.4. インストール方法 Expand section "22.4. インストール方法" Collapse section "22.4. インストール方法" 22.4.1. DVD からのインストール 22.4.2. ハードドライブからのインストール 22.4.3. ネットワークインストールの実行 22.4.4. NFS でのインストール 22.4.5. FTP、HTTP、または HTTPS を使用したインストール 22.5. メディアの検証 22.6. インストールプログラムのフェーズ 3 の取得 23. インストールフェーズ 3: Anaconda を使用したインストール Expand section "23. インストールフェーズ 3: Anaconda を使用したインストール" Collapse section "23. インストールフェーズ 3: Anaconda を使用したインストール" 23.1. 非対話的な Line-Mode テキストインストールプログラムの出力 23.2. テキストモードのインストールプログラムユーザーインターフェース 23.3. グラフィカルインストールプログラムユーザーインターフェース 23.4. Install ターミナルの設定 23.5. Red Hat Enterprise Linux へようこそ 23.6. ストレージデバイス Expand section "23.6. ストレージデバイス" Collapse section "23.6. ストレージデバイス" 23.6.1. ストレージデバイス選択の画面 Expand section "23.6.1. ストレージデバイス選択の画面 " Collapse section "23.6.1. ストレージデバイス選択の画面 " 23.6.1.1. DASD の低レベルのフォーマット 23.6.1.2. 高度なストレージオプション Expand section "23.6.1.2. 高度なストレージオプション " Collapse section "23.6.1.2. 高度なストレージオプション " 23.6.1.2.1. iSCSI パラメーターの設定 23.6.1.2.2. FCP デバイス 23.7. ホスト名の設定 Expand section "23.7. ホスト名の設定" Collapse section "23.7. ホスト名の設定" 23.7.1. ネットワーク接続の編集 Expand section "23.7.1. ネットワーク接続の編集" Collapse section "23.7.1. ネットワーク接続の編集" 23.7.1.1. すべてのタイプの接続に共通するオプション 23.7.1.2. Wired タブ 23.7.1.3. 802.1x セキュリティータブ 23.7.1.4. IPv4 設定タブ Expand section "23.7.1.4. IPv4 設定タブ" Collapse section "23.7.1.4. IPv4 設定タブ" 23.7.1.4.1. IPv4 ルートの編集 23.7.1.5. IPv6 設定タブ Expand section "23.7.1.5. IPv6 設定タブ" Collapse section "23.7.1.5. IPv6 設定タブ" 23.7.1.5.1. IPv6 ルートの編集 23.7.1.6. ネットワークデバイスを再起動します。 23.8. タイムゾーンの設定 23.9. Root パスワードの設定 23.10. ストレージデバイスの割り当て 23.11. ハードディスクの初期化 23.12. 既存システムのアップグレード Expand section "23.12. 既存システムのアップグレード " Collapse section "23.12. 既存システムのアップグレード " 23.12.1. インストーラーを使用したアップグレード 23.13. ディスクパーティション設定 23.14. ディスク暗号化パスフレーズの選択 23.15. カスタムレイアウトの作成またはデフォルトのレイアウトの変更 Expand section "23.15. カスタムレイアウトの作成またはデフォルトのレイアウトの変更 " Collapse section "23.15. カスタムレイアウトの作成またはデフォルトのレイアウトの変更 " 23.15.1. ストレージの作成 23.15.2. パーティションの追加 Expand section "23.15.2. パーティションの追加" Collapse section "23.15.2. パーティションの追加" 23.15.2.1. ファイルシステムのタイプ 23.15.3. ソフトウェア RAID の作成 23.15.4. LVM 論理ボリュームの作成 23.15.5. 推奨されるパーティション設定スキーム 23.16. ディスクへの変更の書き込み 23.17. パッケージグループの選択 Expand section "23.17. パッケージグループの選択" Collapse section "23.17. パッケージグループの選択" 23.17.1. 追加リポジトリーからのインストール 23.17.2. ソフトウェアの選択のカスタマイズ Expand section "23.17.2. ソフトウェアの選択のカスタマイズ " Collapse section "23.17.2. ソフトウェアの選択のカスタマイズ " 23.17.2.1. コアとなるネットワークサービス 23.18. パッケージのインストール 23.19. インストールの完了 Expand section "23.19. インストールの完了" Collapse section "23.19. インストールの完了" 23.19.1. IPL Under z/VM 23.19.2. LPAR 上での起動 (IPL) 23.19.3. 再起動後の継続(re-IPL) 24. IBM System z へのインストールのトラブルシューティング Expand section "24. IBM System z へのインストールのトラブルシューティング" Collapse section "24. IBM System z へのインストールのトラブルシューティング" 24.1. Red Hat Enterprise Linux を起動できない Expand section "24.1. Red Hat Enterprise Linux を起動できない" Collapse section "24.1. Red Hat Enterprise Linux を起動できない" 24.1.1. signal 11 エラーが表示される 24.2. インストール中の問題 Expand section "24.2. インストール中の問題" Collapse section "24.2. インストール中の問題" 24.2.1. "No devices found to install Red Hat Enterprise Linux" エラーメッセージ 24.2.2. トレースバックメッセージの保存 24.2.3. その他のパーティション設定の問題 24.3. インストール後の問題 Expand section "24.3. インストール後の問題" Collapse section "24.3. インストール後の問題" 24.3.1. リモートグラフィカルデスクトップと XDMCP 24.3.2. ログインを試みる場合の問題 24.3.3. プリンターの動作が機能しない 24.3.4. Apache HTTP Server または Sendmail Stops Responding During Startup 25. System z インスタンスでのインストールされた Linux の設定 Expand section "25. System z インスタンスでのインストールされた Linux の設定" Collapse section "25. System z インスタンスでのインストールされた Linux の設定" 25.1. DASD の追加 Expand section "25.1. DASD の追加" Collapse section "25.1. DASD の追加" 25.1.1. DASD のオンラインでの動的な設定 25.1.2. DASD のオンラインへの永続的な設定 Expand section "25.1.2. DASD のオンラインへの永続的な設定" Collapse section "25.1.2. DASD のオンラインへの永続的な設定" 25.1.2.1. ルートファイルシステムの一部となる DASD 25.1.3. ルートファイルシステムの一部ではない DASD 25.1.4. 低レベルフォーマットによる新規 DASD の準備 25.1.5. 既存の LVM ボリュームの新規ストレージデバイスへの拡張 25.2. FCP 接続の論理ユニット(LUN)の追加 Expand section "25.2. FCP 接続の論理ユニット(LUN)の追加" Collapse section "25.2. FCP 接続の論理ユニット(LUN)の追加" 25.2.1. FCP LUN の動的なアクティベート 25.2.2. FCP LUN の永続的な動作 Expand section "25.2.2. FCP LUN の永続的な動作" Collapse section "25.2.2. FCP LUN の永続的な動作" 25.2.2.1. ルートファイルシステムの一部である FCP LUN 25.2.2.2. ルートファイルシステムの一部ではない FCP LUN 25.3. ネットワークデバイスの追加 Expand section "25.3. ネットワークデバイスの追加" Collapse section "25.3. ネットワークデバイスの追加" 25.3.1. qeth デバイスの追加 Expand section "25.3.1. qeth デバイスの追加" Collapse section "25.3.1. qeth デバイスの追加" 25.3.1.1. qeth デバイスの動的な追加 25.3.1.2. qeth デバイスの動的な削除 25.3.1.3. qeth デバイスの永続的な追加 25.3.2. LCS デバイスの追加 Expand section "25.3.2. LCS デバイスの追加" Collapse section "25.3.2. LCS デバイスの追加" 25.3.2.1. LCS デバイスの動的な追加 25.3.2.2. LCS デバイスの永続的な追加 25.3.3. サブチャネルおよびネットワークデバイス名のマッピング 25.3.4. ネットワークルートファイルシステム用の System z ネットワークデバイスの設定 26. パラメーターと設定ファイル Expand section "26. パラメーターと設定ファイル" Collapse section "26. パラメーターと設定ファイル" 26.1. 必須パラメーター 26.2. z/VM 設定ファイル 26.3. インストール用ネットワークパラメーター 26.4. VNC および X11 パラメーター 26.5. ローダーパラメーター 26.6. キックスタートを使ったインストールのパラメーター 26.7. その他のパラメーター 26.8. パラメーターファイルと CMS 設定ファイルの例 27. IBM System z のリファレンス Expand section "27. IBM System z のリファレンス" Collapse section "27. IBM System z のリファレンス" 27.1. IBM System z の出版物 27.2. IBM Redbooks Publications for System z 27.3. オンラインリソース IV. 高度なインストールオプション Expand section "IV. 高度なインストールオプション" Collapse section "IV. 高度なインストールオプション" 28. 起動オプション Expand section "28. 起動オプション" Collapse section "28. 起動オプション" 28.1. ブートメニューによるインストールシステムの設定 Expand section "28.1. ブートメニューによるインストールシステムの設定" Collapse section "28.1. ブートメニューによるインストールシステムの設定" 28.1.1. 言語の指定 28.1.2. インターフェースの設定 28.1.3. anaconda の更新 28.1.4. インストール方法の指定 28.1.5. ネットワーク設定の指定 Expand section "28.1.5. ネットワーク設定の指定" Collapse section "28.1.5. ネットワーク設定の指定" 28.1.5.1. ボンディングインターフェースの設定 28.2. インストールシステムへのリモートアクセスの有効化 Expand section "28.2. インストールシステムへのリモートアクセスの有効化" Collapse section "28.2. インストールシステムへのリモートアクセスの有効化" 28.2.1. VNC を使用したリモートアクセスの有効化 28.2.2. インストールシステムの VNC リスナーへの接続 28.2.3. ssh によるリモートアクセスの有効化 28.2.4. Telnet を使用したリモートアクセスの有効化 28.3. インストール中のリモートシステムへのログイン Expand section "28.3. インストール中のリモートシステムへのログイン" Collapse section "28.3. インストール中のリモートシステムへのログイン" 28.3.1. ログサーバーの設定 28.4. キックスタートを使用したインストールの自動化 28.5. ハードウェアサポートの強化 Expand section "28.5. ハードウェアサポートの強化" Collapse section "28.5. ハードウェアサポートの強化" 28.5.1. 自動ハードウェア検出の上書き 28.6. メンテナンス起動モードの使い方 Expand section "28.6. メンテナンス起動モードの使い方" Collapse section "28.6. メンテナンス起動モードの使い方" 28.6.1. 起動メディアの検証 28.6.2. レスキューモードを使用したコンピューターの起動 28.6.3. Computer のアップグレード 29. メディアなしのインストール Expand section "29. メディアなしのインストール" Collapse section "29. メディアなしのインストール" 29.1. ブートファイルの取得 29.2. GRUB 設定の編集 29.3. インストールの起動 30. インストールサーバーの設定 Expand section "30. インストールサーバーの設定" Collapse section "30. インストールサーバーの設定" 30.1. ネットワークサーバーの設定 30.2. ネットワークブートの設定 Expand section "30.2. ネットワークブートの設定" Collapse section "30.2. ネットワークブートの設定" 30.2.1. BIOS の PXE ブートの設定 30.2.2. EFI の PXE ブートの設定 30.2.3. 電源システムサーバーの設定 30.3. tftp サーバーの起動 30.4. カスタムブートメッセージの追加 30.5. インストールの実行 31. VNC を使用したインストール Expand section "31. VNC を使用したインストール" Collapse section "31. VNC を使用したインストール" 31.1. VNC ビューアー 31.2. Anaconda の VNC モード Expand section "31.2. Anaconda の VNC モード" Collapse section "31.2. Anaconda の VNC モード" 31.2.1. Direct モード 31.2.2. Connect モード 31.3. VNC を使用したインストール Expand section "31.3. VNC を使用したインストール" Collapse section "31.3. VNC を使用したインストール" 31.3.1. インストールの例 31.3.2. キックスタートに関する注意点 31.3.3. ファイアウォールに関する考慮事項 31.4. 参考資料 32. キックスタートを使ったインストール Expand section "32. キックスタートを使ったインストール" Collapse section "32. キックスタートを使ったインストール" 32.1. キックスタートを使ったインストールとは 32.2. キックスタートを使ったインストールの実行方法 32.3. キックスタートファイルの作成 32.4. キックスタートオプション Expand section "32.4. キックスタートオプション" Collapse section "32.4. キックスタートオプション" 32.4.1. 高度なパーティション設定の例 32.5. パッケージの選択 32.6. インストール前のスクリプト 32.7. インストール後のスクリプト 32.8. キックスタートの例 Expand section "32.8. キックスタートの例" Collapse section "32.8. キックスタートの例" 32.8.1. インストール時にホスト名を対話的に設定 32.8.2. NFS 共有の登録およびマウント 32.8.3. RHN Classic でのシステムの登録 32.8.4. インストール後のスクリプトで subscription-manager を実行する 32.8.5. パーティションレイアウトの変更 32.9. キックスタートファイルの準備 Expand section "32.9. キックスタートファイルの準備" Collapse section "32.9. キックスタートファイルの準備" 32.9.1. キックスタートブートメディアの作成 32.9.2. ネットワーク上でキックスタートファイルの準備 32.10. インストールツリーを利用可能にする 32.11. キックスタートインストールの開始 33. Kickstart Configurator Expand section "33. Kickstart Configurator" Collapse section "33. Kickstart Configurator" 33.1. 基本設定 33.2. インストール方法 33.3. ブートローダーのオプション 33.4. パーティション情報 Expand section "33.4. パーティション情報" Collapse section "33.4. パーティション情報" 33.4.1. パーティションの作成 Expand section "33.4.1. パーティションの作成" Collapse section "33.4.1. パーティションの作成" 33.4.1.1. ソフトウェア RAID パーティションの作成 33.5. Network Configuration 33.6. 認証 33.7. ファイアウォールの設定 Expand section "33.7. ファイアウォールの設定" Collapse section "33.7. ファイアウォールの設定" 33.7.1. SELinux の設定 33.8. 設定の表示 33.9. パッケージの選択 33.10. インストール前のスクリプト 33.11. インストール後のスクリプト Expand section "33.11. インストール後のスクリプト" Collapse section "33.11. インストール後のスクリプト" 33.11.1. chroot 環境 33.11.2. インタープリターの使用 33.12. ファイルの保存 V. インストール後 Expand section "V. インストール後" Collapse section "V. インストール後" 34. firstboot Expand section "34. firstboot" Collapse section "34. firstboot" 34.1. ライセンス情報 34.2. サブスクリプションサービスの設定 Expand section "34.2. サブスクリプションサービスの設定" Collapse section "34.2. サブスクリプションサービスの設定" 34.2.1. ソフトウェア更新の設定 34.2.2. サービスの選択 34.2.3. サブスクリプション管理の登録 34.3. ユーザーの作成 Expand section "34.3. ユーザーの作成" Collapse section "34.3. ユーザーの作成" 34.3.1. 認証設定 34.4. 日付と時刻 34.5. Kdump 35. 次のステップ Expand section "35. 次のステップ" Collapse section "35. 次のステップ" 35.1. システムの更新 Expand section "35.1. システムの更新" Collapse section "35.1. システムの更新" 35.1.1. ドライバー更新 rpm パッケージ 35.2. アップグレードの完了 35.3. グラフィカルログインへの切り替え Expand section "35.3. グラフィカルログインへの切り替え" Collapse section "35.3. グラフィカルログインへの切り替え" 35.3.1. コマンドラインでのソフトウェアリポジトリーへのアクセスの有効化 Expand section "35.3.1. コマンドラインでのソフトウェアリポジトリーへのアクセスの有効化" Collapse section "35.3.1. コマンドラインでのソフトウェアリポジトリーへのアクセスの有効化" 35.3.1.1. インターネットを介したソフトウェアリポジトリーへのアクセスの有効化 35.3.1.2. ソフトウェアリポジトリーとしての Red Hat Enterprise Linux インストール DVD の使用 35.4. yum を使用したパッケージのインストール 35.5. cloud-init を使用したクラウドインスタンスの初期設定の自動化 36. 基本的なシステムの復元 Expand section "36. 基本的なシステムの復元" Collapse section "36. 基本的なシステムの復元" 36.1. レスキューモード Expand section "36.1. レスキューモード" Collapse section "36.1. レスキューモード" 36.1.1. 一般的な問題 Expand section "36.1.1. 一般的な問題" Collapse section "36.1.1. 一般的な問題" 36.1.1.1. Red Hat Enterprise Linux で起動できない 36.1.1.2. ハードウェア/ソフトウェアの問題 36.1.1.3. root パスワード 36.1.2. レスキューモードでの起動 Expand section "36.1.2. レスキューモードでの起動" Collapse section "36.1.2. レスキューモードでの起動" 36.1.2.1. ブートローダーの再インストール 36.1.3. シングルユーザーモードで起動 36.1.4. 緊急モードでのブート 36.2. 電源システムサーバーのレスキューモード Expand section "36.2. 電源システムサーバーのレスキューモード" Collapse section "36.2. 電源システムサーバーのレスキューモード" 36.2.1. レスキューモードから SCSI ユーティリティーにアクセスする際の特別な考慮事項 36.3. レスキューモードを使用した Around ドライバー問題の修正または作業 Expand section "36.3. レスキューモードを使用した Around ドライバー問題の修正または作業" Collapse section "36.3. レスキューモードを使用した Around ドライバー問題の修正または作業" 36.3.1. RPM によるドライバーの追加、削除、置換 36.3.2. ブラックリストへのドライバーの登録 37. 現在のシステムのアップグレード 38. Red Hat Subscription Management Services からの登録解除 Expand section "38. Red Hat Subscription Management Services からの登録解除" Collapse section "38. Red Hat Subscription Management Services からの登録解除" 38.1. Red Hat Subscription Management で登録されたシステム 38.2. RHN Classic に登録されたシステム 38.3. Satellite に登録したシステム 39. x86 ベースのシステムからの Red Hat Enterprise Linux の削除 Expand section "39. x86 ベースのシステムからの Red Hat Enterprise Linux の削除" Collapse section "39. x86 ベースのシステムからの Red Hat Enterprise Linux の削除" 39.1. Red Hat Enterprise Linux は、コンピューター上の唯一のオペレーティングシステムです。 39.2. Your Computer Dual-boots Red Hat Enterprise Linux and another Operating System Expand section "39.2. Your Computer Dual-boots Red Hat Enterprise Linux and another Operating System" Collapse section "39.2. Your Computer Dual-boots Red Hat Enterprise Linux and another Operating System" 39.2.1. Your Computer Dual-boots Red Hat Enterprise Linux and a Microsoft Windows Operating System Expand section "39.2.1. Your Computer Dual-boots Red Hat Enterprise Linux and a Microsoft Windows Operating System" Collapse section "39.2.1. Your Computer Dual-boots Red Hat Enterprise Linux and a Microsoft Windows Operating System" 39.2.1.1. Windows 2000、Windows Server 2000、Windows XP、および Windows Server336 39.2.1.2. Windows Vista および Windows Server 2008 39.2.2. お使いのコンピューターのデュアルブートs Red Hat Enterprise Linux と、異なる Linux ディストリビューション 39.3. Red Hat Enterprise Linux を Microsoft Windows の MS-DOS またはレガシーバージョンに置き換える 40. Removing Red Hat Enterprise Linux from IBM System z Expand section "40. Removing Red Hat Enterprise Linux from IBM System z" Collapse section "40. Removing Red Hat Enterprise Linux from IBM System z" 40.1. z/VM ゲストまたは LPAR で異なるオペレーティングシステムの実行 VI. テクニカル付録 Expand section "VI. テクニカル付録" Collapse section "VI. テクニカル付録" A. ディスクパーティションの概要 Expand section "A. ディスクパーティションの概要" Collapse section "A. ディスクパーティションの概要" A.1. ハードディスクの基本概念 Expand section "A.1. ハードディスクの基本概念" Collapse section "A.1. ハードディスクの基本概念" A.1.1. It is not what you Write, it is how you Write it(自身が何を書くのか) A.1.2. パーティション: 1 つのドライブの分割 A.1.3. パーティション設定 - 拡張パーティションの概要 A.1.4. GUID パーティションテーブル (GPT) A.1.5. Making Room For Red Hat Enterprise Linux Expand section "A.1.5. Making Room For Red Hat Enterprise Linux" Collapse section "A.1.5. Making Room For Red Hat Enterprise Linux" A.1.5.1. パーティションが未設定の空き領域の使用 A.1.5.2. 未使用パーティションからの領域の使用 A.1.5.3. 使用中パーティションの空き領域の使用 Expand section "A.1.5.3. 使用中パーティションの空き領域の使用" Collapse section "A.1.5.3. 使用中パーティションの空き領域の使用" A.1.5.3.1. 既存データの圧縮 A.1.5.3.2. 既存パーティションのサイズ A.1.5.3.3. 新しいパーティションの作成 A.1.6. パーティションの命名スキーム A.1.7. ディスクパーティションおよびその他のオペレーティングシステム A.1.8. ディスクパーティションとマウントポイント A.1.9. パーティションの数 B. iSCSI ディスク Expand section "B. iSCSI ディスク" Collapse section "B. iSCSI ディスク" B.1. anacondaの iSCSI ディスク B.2. スタートアップ時の iSCSI ディスク C. ディスクの暗号化 Expand section "C. ディスクの暗号化" Collapse section "C. ディスクの暗号化" C.1. ブロックデバイスの暗号化とは C.2. dm-crypt/LUKS6tit を使用したブロックデバイスの暗号化 Expand section "C.2. dm-crypt/LUKS6tit を使用したブロックデバイスの暗号化" Collapse section "C.2. dm-crypt/LUKS6tit を使用したブロックデバイスの暗号化" C.2.1. LUKS の概要 C.2.2. インストール後に暗号化デバイスにアクセスする方法(システム起動) C.2.3. ベーシックのパスフレーズの選択 C.3. Anaconda での暗号化したブロックデバイスの作成 Expand section "C.3. Anaconda での暗号化したブロックデバイスの作成" Collapse section "C.3. Anaconda での暗号化したブロックデバイスの作成" C.3.1. 暗号化できるブロックデバイスの種類 C.3.2. パスフレーズの保存 C.3.3. バックアップパスフレーズの作成と保存 C.4. インストール後のインストール済みシステムでの暗号化ブロックデバイスの作成 Expand section "C.4. インストール後のインストール済みシステムでの暗号化ブロックデバイスの作成 " Collapse section "C.4. インストール後のインストール済みシステムでの暗号化ブロックデバイスの作成 " C.4.1. ブロックデバイスの作成 C.4.2. オプション: ランダムデータでデバイスに入力 C.4.3. dm-crypt/LUKS 暗号化デバイスとしてデバイスをフォーマットする C.4.4. デバイスの復号したコンテンツへのアクセスを許可するマッピングの作成 C.4.5. マップデバイスでのファイルシステムの作成、またはマッピングされたデバイスを使用した複雑なストレージ構造の構築を続行 C.4.6. マッピング情報を /etc/crypttabに追加します。 C.4.7. /etc/fstabへのエントリーの追加 C.5. インストール後の一般的なタスク Expand section "C.5. インストール後の一般的なタスク" Collapse section "C.5. インストール後の一般的なタスク" C.5.1. 暗号化ブロックデバイスにアクセスするための追加の方法としてランダムに生成される鍵を設定 Expand section "C.5.1. 暗号化ブロックデバイスにアクセスするための追加の方法としてランダムに生成される鍵を設定" Collapse section "C.5.1. 暗号化ブロックデバイスにアクセスするための追加の方法としてランダムに生成される鍵を設定" C.5.1.1. キーの生成 C.5.1.2. 暗号化デバイスの利用可能なキーロットにキーを追加 C.5.2. 既存のデバイスへの新しいパスフレーズの追加 C.5.3. デバイスからのパスフレーズまたは鍵の削除 D. LVM の理解 E. GRUB ブートローダー Expand section "E. GRUB ブートローダー" Collapse section "E. GRUB ブートローダー" E.1. ブートロードバランシングおよびシステムアーキテクチャー E.2. GRUB Expand section "E.2. GRUB" Collapse section "E.2. GRUB" E.2.1. BIOS ベースの x86 システムでの GRUB およびブートプロセス E.2.2. UEFI ベースの x86 システムでの GRUB およびブートプロセス E.2.3. GRUB の機能 E.3. GRUB のインストール E.4. GRUB のトラブルシューティング E.5. GRUB 用語 Expand section "E.5. GRUB 用語" Collapse section "E.5. GRUB 用語" E.5.1. デバイス名 E.5.2. ファイル名とブロックリスト E.5.3. root ファイルシステムと GRUB E.6. GRUB インターフェース Expand section "E.6. GRUB インターフェース" Collapse section "E.6. GRUB インターフェース" E.6.1. E.7. E.8. Expand section "E.8. " Collapse section "E.8. " E.8.1. E.8.2. E.9. E.10. 関連情報 Expand section "E.10. 関連情報" Collapse section "E.10. 関連情報" E.10.1. インストールされているドキュメント E.10.2. 便利な Web サイト 付録F Expand section "付録F " Collapse section "付録F " F.1. F.2. Expand section "F.2. " Collapse section "F.2. " F.2.1. Expand section "F.2.1. " Collapse section "F.2.1. " F.2.1.1. F.2.1.2. F.2.2. Expand section "F.2.2. " Collapse section "F.2.2. " F.2.2.1. F.2.2.2. F.2.3. F.2.4. F.2.5. F.3. F.4. Expand section "F.4. " Collapse section "F.4. " F.4.1. F.4.2. F.5. 付録G H. その他のテクニカルドキュメント I. 改訂履歴 索引 Document options Language: 繁體中文 简体中文 Русский Português 한국어 Italian Français Español Deutsch 日本語 English Format: Single-page HTML PDF ePub Red Hat Training A Red Hat training course is available for Red Hat Enterprise Linux 23.5. Red Hat Enterprise Linux へようこそ Welcome 画面では、入力を求めるプロンプトは表示されません。 図23.3 Welcome 画面[D] Next ボタンをクリックして続行します。 Previous Next