Show Table of Contents
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。
E.6. GRUB インターフェース
GRUB は異なるレベルの機能を持つ 3 種類のインターフェースを備えています。各インターフェースによって、Linux カーネルまたは他のオペレーティングシステムを起動することができます。
各インターフェースは以下のようになります。
注記
以下の GRUB インターフェースは、GRUB メニューバイパス画面で 3 秒間内にいずれかのキーを押すことによりアクセスできます。
- メニューインターフェース
- これは、インストールプログラムによって GRUB が設定されると表示されるデフォルトのインターフェースです。オペレーティングシステムのメニューまたは事前に設定されたカーネルが名前順に一覧表示されます。矢印キーを使ってオペレーティングシステムまたはカーネルバージョンを選択して、Enter を押して起動します。この画面で何もしないと、タイムアウト時間が過ぎて、GRUB はデフォルトオプションをロードします。e キーを押すとエントリー編集用インターフェースに入ります。 c キーを押すとコマンドラインインターフェースをロードします。このインターフェースの設定方法については 「GRUB メニュー設定ファイル」 を参照してください。
- メニューエントリーの編集用インターフェース
- メニューエントリーの編集用インターフェースにアクセスするには、ブートローダーメニューで e キーを押します。 エントリーの GRUB コマンドが表示されオペレーティングシステムの起動前にコマンドラインを変更することができます。o で現在の行の後に新しい行を挿入、O で現在の行の前に新しい行を挿入 、e で現在の行を編集、d で現在の行を削除します。すべての変更を完了した後に b キーを押すとコマンドが実行されてオペレーティングシステムが起動します。Esc キーを押すとすべての変更が破棄されて標準のメニューインターフェースを再ロードします。c キーを押すとコマンドラインインターフェースをロードします。
注記
GRUB のメニューエントリー編集用インターフェースを使ってランレベルを変更する方法については 「起動時にランレベルを変更する」 を参照してください。 - コマンドラインインターフェース
- コマンドラインインターフェースは最も基本的な GRUB インターフェースですが、最も多くの制御権を付与するインターフェースでもあります。コマンドラインによりあらゆる GRUB 関連コマンドが入力でき、Enter キーを押すとそのコマンドを実行することができます。コンテキストに応じた Tab キー補完、Ctrl+a で行頭へ移動、Ctrl+e で行末へ移動など Ctrl キーとの組み合わせ入力の機能などシェル系の高度な機能が搭載されています。また、
bash
シェル同様、矢印、Home、End、Delete などのキーも使用できます。一般的なコマンドの一覧は 「GRUB コマンド」を参照してください。
E.6.1. インターフェースロードの順序
GRUB が第 2 ステージのブートローダーをロードすると、GRUB はまず設定ファイルを探します。これが見つかると、メニューインターフェースバイパス画面が表示されます。あるキーを 3 秒以内に押すと、GRUB はメニューリストを作成してメニューインターフェースを表示します。キーが押されないと GRUB メニューのデフォルトカーネルエントリーが使用されます。
設定ファイルが見つからない場合や読み込めない場合は、コマンドラインインターフェースが読み込まれ、ユーザーはコマンド入力で起動プロセスを完了できるようになります。
設定ファイルが無効の場合は、エラーが出力されて入力が求められます。これによりユーザーは問題の発生個所を正確に知ることができます。いずれかのキーを押すとメニューインターフェースに戻り、GRUB によって報告されたエラーに基づいてメニューオプションを編集、問題を修復できます。修復に失敗すると、GRUB はエラーを報告してメニューインターフェースに戻ります。
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。