Show Table of Contents
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。
19.4.3. findmnt コマンドの使用
findmnt
コマンドは、現在マウントされているファイルシステムの一覧を表示します。シェルプロンプトで以下を入力します。
findmnt
一覧表示された各ファイルシステムについて
findmnt
コマンドが表示するのは、次のとおりです。マウントポイント先 (TARGET
)、ソースデバイス (SOURCE
)、ファイルシステムのタイプ (FSTYPE
)、関連するマウントオプション (OPTIONS
) です。例えば以下のとおりです。
~]$ findmnt
TARGET SOURCE FSTYPE OPTIONS
/ /dev/mapper/vg_kvm-lv_root ext4 rw,relatime,sec
|-/proc /proc proc rw,relatime
| |-/proc/bus/usb /proc/bus/usb usbfs rw,relatime
| `-/proc/sys/fs/binfmt_misc binfmt_m rw,relatime
|-/sys /sys sysfs rw,relatime,sec
|-/selinux selinuxf rw,relatime
|-/dev udev devtmpfs rw,relatime,sec
| `-/dev udev devtmpfs rw,relatime,sec
| |-/dev/pts devpts devpts rw,relatime,sec
| `-/dev/shm tmpfs tmpfs rw,relatime,sec
|-/boot /dev/vda1 ext4 rw,relatime,sec
|-/var/lib/nfs/rpc_pipefs sunrpc rpc_pipe rw,relatime
|-/misc /etc/auto.misc autofs rw,relatime,fd=
`-/net -hosts autofs rw,relatime,fd=
[出力は省略されています]
デフォルトでは、
findmnt
はツリーのような形式でファイルシステムを一覧表示します。通常の一覧として表示するには、-l
コマンドラインオプションを追加します。
findmnt
-l
例えば以下のようにします:
~]$ findmnt -l
TARGET SOURCE FSTYPE OPTIONS
/proc /proc proc rw,relatime
/sys /sys sysfs rw,relatime,seclabe
/dev udev devtmpfs rw,relatime,seclabe
/dev/pts devpts devpts rw,relatime,seclabe
/dev/shm tmpfs tmpfs rw,relatime,seclabe
/ /dev/mapper/vg_kvm-lv_root ext4 rw,relatime,seclabe
/selinux selinuxf rw,relatime
/dev udev devtmpfs rw,relatime,seclabe
/proc/bus/usb /proc/bus/usb usbfs rw,relatime
/boot /dev/vda1 ext4 rw,relatime,seclabe
/proc/sys/fs/binfmt_misc binfmt_m rw,relatime
/var/lib/nfs/rpc_pipefs sunrpc rpc_pipe rw,relatime
/misc /etc/auto.misc autofs rw,relatime,fd=7,pg
/net -hosts autofs rw,relatime,fd=13,p
[出力は省略されています]
特定のタイプのファイルシステムのみを一覧表示するよう選択することも可能です。そのためには、
-t
コマンドラインオプション、その次にファイルシステムのタイプを追加します。
findmnt
-t
type
例えば、
ext4
ファイルシステムをすべて表示するには以下を入力します。
~]$ findmnt -t ext4
TARGET SOURCE FSTYPE OPTIONS
/ /dev/mapper/vg_kvm-lv_root ext4 rw,relatime,seclabel,barrier=1,data=ord
/boot /dev/vda1 ext4 rw,relatime,seclabel,barrier=1,data=ord
利用可能なコマンドラインオプションの全一覧は、findmnt(8) の man ページを参照してください。
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。