Show Table of Contents
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。
B.2.6. クエリ
RPM のデーターベースにはシステムにインストール済みのすべての RPM パッケージに関する情報が保存されています。それらは、
/var/lib/rpm/
ディレクトリ内にあり、どのパッケージがインストール済みで、どのパッケージがどのバージョンなのかをクエリしたり、またインストール以降に他で使用しているケースでパッケージ内のファイルに加えられたすべての変更を算出するときに使用します。
このデーターベースにクエリを行うには、
-q
オプションを使用します。rpm -q package name
コマンドは、パッケージ名、バージョン、インストール済みパッケージのリリース番号 <package_name> を表示します。例えば、rpm -q tree
を使ってインストール済みのパッケージ tree
にクエリを行うと、次のような出力が表示されることがあります。
tree-1.5.2.2-4.el6.x86_64
また、以下の パッケージセレクションのオプション(Package Selection Options) (これは RPM man ページの小見出しです。詳しくは
man rpm
をご覧ください)を使用して、さらに検索条件を絞ったり、クエリを修正したりすることもできます:
-a
— すべての現在インストール済みのパッケージのクエリを行う。-f
— パッケージが所有する RPM データーベースにクエリを行う<file_name>
<file_name>
ファイルの絶対パスを指定する(例えば、rpm -qf ls
の代わりにrpm -qf
)。/bin/ls
-p
— アンインストール済みのパッケージ<package_file>
<package_file>
のクエリを行う。
クエリを行なったパッケージに関してどの情報を表示するか指定する方法は多数あります。検索を行う情報の種類を選択するには、以下のオプションを使用します。これらのオプションを パッケージクエリのオプション(Package Query Options) と呼びます。
-i
で、 パッケージ名、詳細、リリース、サイズ、ビルドした日、インストールした日、ベンダーなど多様なパッケージ情報を表示します。-l
で、パッケージに含まれるファイルの一覧を表示します。-s
で、パッケージに含まれるすべてのファイルの状態を表示します。-d
で、パッケージ内のドキュメンテーション(man ページ、info ページ、README など)とマークが付けられたファイルの一覧を表示します。-c
で、設定ファイルとしてマークが付けられたファイルの一覧が表示されます。これはパッケージをシステムに適合させ、カスタマイズするために、ユーザーがインストール後に編集するファイルです(例えば、sendmail.cf
、passwd
、inittab
など)。
ファイルの一覧を表示するオプションについては、コマンドに
-v
を追加して、その一覧を使い慣れた ls -l
形式で表示します。
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。