Red Hat Training

A Red Hat training course is available for Red Hat Enterprise Linux

B.2.6. クエリ

RPM データベースは、システムにインストールされているすべての RPM パッケージに関する情報を保存します。これは /var/lib/rpm/ ディレクトリーに保存され、インストールされているパッケージ、各パッケージのバージョン、およびインストール以降のパッケージ内のファイルへの変更の算出に使用されます。
このデータベースをクエリーするには、-q オプションを使用します。rpm -q package name コマンドは、インストールされているパッケージのパッケージ名、バージョン、リリース番号を表示します。& lt;package_name>たとえば、rpm -q ツリーを使用してインストールされたパッケージ ツリー をクエリーすると、以下の出力が生成されます。
tree-1.5.2.2-4.el6.x86_64
RPM man ページのサブ見出しである以下の Package Selection オプション (詳細は man rpm を参照してください)を使用して、クエリーをさらに改良したり、フィルタリングしたりできます。
  • -a: 現在インストールされているパッケージをすべてクエリーします。
  • -f & lt;file_name&gt; - パッケージを所有する RPM データベースに < file_name> をクエリーし ます。ファイルの絶対パスを指定します(例: rpm -qf ls ではなく rpm -qf /bin/ls)。
  • -p &lt ;package_file> - アンインストールしたパッケージ < package_file> をクエリーし ます。
クエリーされたパッケージに関する情報を表示する方法は複数あります。以下のオプションは、検索する情報のタイプを選択するために使用されます。これらは パッケージクエリー オプション と呼ばれます
  • -i は、名前、説明、リリース、サイズ、ビルド日、インストール日、ベンダー、その他のその他の情報など、パッケージ情報を表示します。
  • -l は、パッケージに含まれるファイルの一覧を表示します。
  • -s は、パッケージ内の全ファイルの状態を表示します。
  • -d は、パッケージにドキュメントとしてマークされているファイルの一覧を表示します(man ページ、情報ページ、README など)。
  • -c は、設定ファイルとしてマークされているファイルの一覧を表示します。インストール後に編集したファイルで、パッケージをお使いのシステムに適用およびカスタマイズします(例: sendmail.cfpasswdinittab など)。
ファイルの一覧を表示するオプションについては、コマンドに -v を追加して、一般的な ls -l 形式でリストを表示します。