Skip to navigation Skip to main content

Utilities

  • Subscriptions
  • Downloads
  • Containers
  • Support Cases
Red Hat Customer Portal
  • Subscriptions
  • Downloads
  • Containers
  • Support Cases
  • Products & Services

    Products

    Support

    • Production Support
    • Development Support
    • Product Life Cycles

    Services

    • Consulting
    • Technical Account Management
    • Training & Certifications

    Documentation

    • Red Hat Enterprise Linux
    • Red Hat JBoss Enterprise Application Platform
    • Red Hat OpenStack Platform
    • Red Hat OpenShift Container Platform
    All Documentation

    Ecosystem Catalog

    • Red Hat Partner Ecosystem
    • Partner Resources
  • Tools

    Tools

    • Troubleshoot a product issue
    • Packages
    • Errata

    Customer Portal Labs

    • Configuration
    • Deployment
    • Security
    • Troubleshoot
    All labs

    Red Hat Insights

    Increase visibility into IT operations to detect and resolve technical issues before they impact your business.

    Learn More
    Go to Insights
  • Security

    Red Hat Product Security Center

    Engage with our Red Hat Product Security team, access security updates, and ensure your environments are not exposed to any known security vulnerabilities.

    Product Security Center

    Security Updates

    • Security Advisories
    • Red Hat CVE Database
    • Security Labs

    Keep your systems secure with Red Hat's specialized responses to security vulnerabilities.

    View Responses

    Resources

    • Security Blog
    • Security Measurement
    • Severity Ratings
    • Backporting Policies
    • Product Signing (GPG) Keys
  • Community

    Customer Portal Community

    • Discussions
    • Private Groups
    Community Activity

    Customer Events

    • Red Hat Convergence
    • Red Hat Summit

    Stories

    • Red Hat Subscription Value
    • You Asked. We Acted.
    • Open Source Communities
Or troubleshoot an issue.

Select Your Language

  • English
  • 한국어
  • 日本語
  • 中文 (中国)

Infrastructure and Management

  • Red Hat Enterprise Linux
  • Red Hat Satellite
  • Red Hat Subscription Management
  • Red Hat Insights
  • Red Hat Ansible Automation Platform

Cloud Computing

  • Red Hat OpenShift
  • Red Hat OpenStack Platform
  • Red Hat OpenShift Container Platform
  • Red Hat OpenShift Data Science
  • Red Hat OpenShift Dedicated
  • Red Hat Advanced Cluster Security for Kubernetes
  • Red Hat Advanced Cluster Management for Kubernetes
  • Red Hat Quay
  • OpenShift Dev Spaces
  • Red Hat OpenShift Service on AWS

Storage

  • Red Hat Gluster Storage
  • Red Hat Hyperconverged Infrastructure
  • Red Hat Ceph Storage
  • Red Hat OpenShift Data Foundation

Runtimes

  • Red Hat Runtimes
  • Red Hat JBoss Enterprise Application Platform
  • Red Hat Data Grid
  • Red Hat JBoss Web Server
  • Red Hat Single Sign On
  • Red Hat support for Spring Boot
  • Red Hat build of Node.js
  • Red Hat build of Quarkus

Integration and Automation

  • Red Hat Application Foundations
  • Red Hat Fuse
  • Red Hat AMQ
  • Red Hat 3scale API Management
All Products

Table of contents

  1. 管理ガイド
  2. 多様性を受け入れるオープンソースの強化
  3. 1. 一般的な Directory Server 管理タスク
    1. 1.1. システム要件
    2. 1.2. ファイルの場所
    3. 1.3. Directory Server を設定するサポート対象のメソッド
    4. 1.4. Web コンソールを使用した Directory Server へのログイン
    5. 1.5. Directory Server インスタンスの起動および停止
      1. 1.5.1. コマンドラインを使用した Directory Server インスタンスの起動および停止
      2. 1.5.2. Web コンソールを使用した Directory Server インスタンスの起動および停止
    6. 1.6. 新規 Directory Server インスタンスの作成
    7. 1.7. Directory Server インスタンスの削除
      1. 1.7.1. コマンドラインを使用したインスタンスの削除
      2. 1.7.2. Web コンソールを使用したインスタンスの削除
    8. 1.8. Directory Server の設定パラメーターの設定
      1. 1.8.1. 設定パラメーターの管理
      2. 1.8.2. Directory Server が設定を保存する場所
      3. 1.8.3. デフォルト値を使用する利点
        1. 1.8.3.1. デフォルト値を使用するパラメーターの削除
    9. 1.9. LDAP および LDAPS ポート番号の変更
      1. 1.9.1. コマンドラインを使用したポート番号の変更
      2. 1.9.2. Web コンソールを使用したポート番号の変更
    10. 1.10. Directory Server プラグインの使用
      1. 1.10.1. 利用可能なプラグインのリスト表示
        1. 1.10.1.1. コマンドラインを使用した利用可能なプラグインのリスト表示
        2. 1.10.1.2. Web コンソールを使用した利用可能なプラグインのリスト表示
      2. 1.10.2. プラグインの有効化および無効化
        1. 1.10.2.1. コマンドラインでプラグインの有効化および無効化
        2. 1.10.2.2. Web コンソールを使用したプラグインの有効化および無効化
      3. 1.10.3. プラグインの設定
        1. 1.10.3.1. コマンドラインでプラグインの設定
        2. 1.10.3.2. Web コンソールを使用したプラグインの設定
      4. 1.10.4. プラグインの優先順位の設定
        1. 1.10.4.1. コマンドラインを使用したプラグインの優先順位の設定
        2. 1.10.4.2. Web コンソールを使用したプラグインの優先順位の設定
    11. 1.11. .dsrc ファイルを作成して使用し、Directory Server コマンドラインユーティリティーのデフォルトオプションを設定する
      1. 1.11.1. .dsrc ファイルがコマンドを簡素化する方法
      2. 1.11.2. dsctl ユーティリティーを使用して .dsrc ファイルを作成する
      3. 1.11.3. Directory Server ユーティリティー使用時のリモートおよびローカル接続の解決
  4. 2. ディレクトリーデータベースの設定
    1. 2.1. 接尾辞の作成および維持
      1. 2.1.1. 接尾辞の作成
        1. 2.1.1.1. ルート接尾辞の作成
          1. 2.1.1.1.1. コマンドラインでルート接尾辞の作成
          2. 2.1.1.1.2. Web コンソールを使用したルート接尾辞の作成
        2. 2.1.1.2. 従属接尾辞の作成
          1. 2.1.1.2.1. コマンドラインを使用した従属接尾辞の作成
          2. 2.1.1.2.2. Web コンソールを使用した副接尾辞の作成
      2. 2.1.2. 接尾辞の維持
        1. 2.1.2.1. デフォルトの命名コンテキストの表示
        2. 2.1.2.2. 接尾辞の無効化
          1. 2.1.2.2.1. コマンドラインでの接尾辞の無効化
        3. 2.1.2.3. 接尾辞の削除
          1. 2.1.2.3.1. コマンドラインを使用した接尾辞の削除
          2. 2.1.2.3.2. Web コンソールを使用した接尾辞の削除
    2. 2.2. データベースの作成および維持
      1. 2.2.1. データベースの作成
        1. 2.2.1.1. コマンドラインを使用した単一の接尾辞用の新規データベースの作成
        2. 2.2.1.2. 単一の接尾辞に複数のデータベースの追加
      2. 2.2.2. Directory データベースの維持
        1. 2.2.2.1. 読み取り専用モードでのデータベースの設定
          1. 2.2.2.1.1. コマンドラインを使用した読み取り専用モードでのデータベースの設定
          2. 2.2.2.1.2. Web コンソールを使用した読み取り専用モードでのデータベースの設定
        2. 2.2.2.2. 読み取り専用モードでの Directory Server の配置
          1. 2.2.2.2.1. コマンドラインを使用した読み取り専用モードでの Directory Server の配置
          2. 2.2.2.2.2. Web コンソールを使用した読み取り専用モードでの Entire Directory Server の配置
        3. 2.2.2.3. データベースの削除
          1. 2.2.2.3.1. コマンドラインを使用したデータベースの削除
          2. 2.2.2.3.2. Web コンソールを使用したデータベースの削除
        4. 2.2.2.4. トランザクションログディレクトリーの変更
    3. 2.3. データベースリンクの作成および維持
      1. 2.3.1. 新規データベースリンクの作成
        1. 2.3.1.1. コマンドラインを使用した新規データベースリンクの作成
        2. 2.3.1.2. Web コンソールを使用した新規データベースリンクの作成
        3. 2.3.1.3. 新規データベースリンクのデフォルト設定の管理
        4. 2.3.1.4. データベースリンクの作成時に必要な設定に関する追加情報
      2. 2.3.2. シャーシポリシーの設定
        1. 2.3.2.1. コンポーネントの動作の連鎖
          1. 2.3.2.1.1. コマンドラインを使用したコンポーネント操作の連鎖
          2. 2.3.2.1.2. Web コンソールを使用したコンポーネントの操作の連鎖
        2. 2.3.2.2. LDAP 制御チェーン
          1. 2.3.2.2.1. コマンドラインを使用した LDAP コントロールの連鎖
          2. 2.3.2.2.2. Web コンソールを使用した LDAP 制御の連鎖
      3. 2.3.3. データベースリンクおよびアクセス制御評価
    4. 2.4. カスケード連鎖の設定
      1. 2.4.1. カスケード連鎖の概要
      2. 2.4.2. コマンドラインを使用したカスケード連鎖の設定
      3. 2.4.3. ループの検出
    5. 2.5. 参照の使用
      1. 2.5.1. リファーラルモードでのサーバーの起動
      2. 2.5.2. デフォルト参照の設定
        1. 2.5.2.1. コマンドラインを使用したデフォルトのリファーラルの設定
      3. 2.5.3. スマートリファーラルの作成
        1. 2.5.3.1. コマンドラインを使用したスマートリファーラルの作成
      4. 2.5.4. バグ修正参照の作成
        1. 2.5.4.1. コマンドラインを使用した接尾辞リファーラルの作成
        2. 2.5.4.2. Web コンソールを使用した接尾辞リファーラルの作成
    6. 2.6. バックエンドデータベースの整合性の確認
  5. 3. ディレクトリーエントリーの管理
    1. 3.1. コマンドラインを使用したディレクトリーエントリーの管理
      1. 3.1.1. ldapadd、ldapmodify、および ldapdelete ユーティリティーへの入力の指定
        1. 3.1.1.1. インタラクティブモードでの入力の提供
        2. 3.1.1.2. LDIF ファイルを使用した入力の提供
      2. 3.1.2. 継続的操作モード
      3. 3.1.3. エントリーの追加
        1. 3.1.3.1. ldapadd を使用したエントリーの追加
        2. 3.1.3.2. ldapmodify を使用したエントリーの追加
        3. 3.1.3.3. ルートエントリーの作成
      4. 3.1.4. ディレクトリーエントリーの更新
        1. 3.1.4.1. エントリーへの属性の追加
        2. 3.1.4.2. 属性の値の更新
        3. 3.1.4.3. エントリーからの属性の削除
      5. 3.1.5. エントリーの削除
        1. 3.1.5.1. ldapdelete を使用したエントリーの削除
        2. 3.1.5.2. ldapmodify を使用したエントリーの削除
      6. 3.1.6. エントリーの名前変更および変更
        1. 3.1.6.1. エントリーの名前変更に関する考慮事項
        2. 3.1.6.2. ユーザー、グループ、POSIX グループ、および OU の名前変更
        3. 3.1.6.3. LDIF ステートメントを使用してエントリーの名前を変更する際の deleteOldRDN パラメーター
        4. 3.1.6.4. LDIF ステートメントを使用したエントリーまたはサブツリーの名前変更
        5. 3.1.6.5. LDIF ステートメントを使用した新しい親へのエントリーの移動
      7. 3.1.7. 特殊文字の使用
      8. 3.1.8. Binary 属性の使用
      9. 3.1.9. 国際化されたディレクトリーにおけるエントリーの更新
    2. 3.2. Web コンソールを使用したディレクトリーエントリーの管理
      1. 3.2.1. Web コンソールを使用した LDAP エントリーの追加
      2. 3.2.2. Web コンソールを使用した LDAP エントリーの編集
      3. 3.2.3. Web コンソールを使用した LDAP エントリーまたはサブツリーの名前変更と再配置
      4. 3.2.4. Web コンソールを使用した LDAP エントリーの削除
  6. 4. ディレクトリーエントリーの変更の追跡
    1. 4.1. 更新シーケンス番号でデータベースへの変更の追跡
      1. 4.1.1. エントリーシーケンス番号の概要
        1. 4.1.1.1. ローカルおよびグローバルの USN
        2. 4.1.1.2. USN エントリーのインポート
      2. 4.1.2. USN プラグインの有効化
        1. 4.1.2.1. コマンドラインで USN プラグインの有効化
        2. 4.1.2.2. Web コンソールを使用した USN プラグインの有効化
      3. 4.1.3. グローバルの USN
        1. 4.1.3.1. グローバル USN が有効になっているかどうかの特定
          1. 4.1.3.1.1. コマンドラインでグローバル USN が有効になっているかどうかの特定
          2. 4.1.3.1.2. Web コンソールを使用してグローバル USN が有効になっているかどうかの特定
        2. 4.1.3.2. グローバル USN の有効化
          1. 4.1.3.2.1. コマンドラインでグローバル USN の有効化
          2. 4.1.3.2.2. Web コンソールを使用したグローバル USN の有効化
      4. 4.1.4. USN Tombstone エントリーのクリーンアップ
        1. 4.1.4.1. コマンドラインを使用した USN tombstone エントリーのクリーンアップ
        2. 4.1.4.2. Web コンソールを使用した USN tombstone エントリーのクリーンアップ
    2. 4.2. 操作属性によるエントリー変更の追跡
      1. 4.2.1. データベースリンクにより変更されたエントリーまたは作成済みエントリー
      2. 4.2.2. 変更のトラッキングの有効化
        1. 4.2.2.1. コマンドラインを使用した変更の追跡の有効化
    3. 4.3. プラグイン開始更新のバインド DN の追跡
      1. 4.3.1. コマンドラインで開始した更新のバインド DN の追跡の有効化
      2. 4.3.2. Web コンソールを使用したプラグイン開始の更新のバインド DN の追跡の有効化
    4. 4.4. パスワード変更時間の追跡
  7. 5. 参照整合性の維持
    1. 5.1. 参照整合性の仕組み
    2. 5.2. レプリケーションによる参照整合性の使用
    3. 5.3. 参照整合性の有効化
      1. 5.3.1. コマンドラインを使用した参照整合性の有効化
      2. 5.3.2. Web コンソールを使用した参照整合性の有効化
    4. 5.4. 参照整合性の更新間隔
      1. 5.4.1. コマンドラインを使用した更新間隔の表示
      2. 5.4.2. Web コンソールを使用した更新間隔の表示
      3. 5.4.3. コマンドラインを使用した更新間隔の変更
      4. 5.4.4. Web コンソールを使用した更新間隔の変更
    5. 5.5. 属性リストの表示および修正
      1. 5.5.1. コマンドラインを使用した属性リストの表示
      2. 5.5.2. Web コンソールを使用した属性リストの表示
      3. 5.5.3. コマンドラインで属性リストの設定
      4. 5.5.4. Web コンソールを使用した属性リストの設定
    6. 5.6. 参照整合性のためのスコープの設定
      1. 5.6.1. 参照整合性の範囲を制御するパラメーター
      2. 5.6.2. コマンドラインを使用した参照整合性範囲の表示
      3. 5.6.3. Web コンソールを使用した参照整合性範囲の表示
      4. 5.6.4. コマンドラインを使用した参照整合性範囲の設定
      5. 5.6.5. Web コンソールを使用した参照整合性範囲の設定
  8. 6. Directory Database への入力
    1. 6.1. データのインポート
      1. 6.1.1. インポート中の EntryUSN 初期値の設定
      2. 6.1.2. コマンドラインでのインポート
        1. 6.1.2.1. サーバーの実行中にデータのインポート
          1. 6.1.2.1.1. dsconf backend import コマンドを使用したインポート
          2. 6.1.2.1.2. cn=tasks エントリーを使用したデータのインポート
        2. 6.1.2.2. サーバーがオフライン時のデータのインポート
      3. 6.1.3. Web コンソールを使用したデータのインポート
    2. 6.2. データのエクスポート
      1. 6.2.1. コマンドラインを使用した LDIF ファイルへのデータのエクスポート
        1. 6.2.1.1. サーバーの実行中にデータベースのエクスポート
          1. 6.2.1.1.1. dsconf backend export コマンドを使用したデータベースのエクスポート
          2. 6.2.1.1.2. cn=tasks エントリーを使用したデータベースのエクスポート
        2. 6.2.1.2. サーバーがオフライン時のデータベースのエクスポート
      2. 6.2.2. Web コンソールを使用した LDIF ファイルへの接尾辞のエクスポート
      3. 6.2.3. グループのメンバーがデータをエクスポートすることの許可、およびグループメンバーの 1 つとしてのエクスポートの実行
        1. 6.2.3.1. グループがデータをエクスポートすることの許可
        2. 6.2.3.2. 通常のユーザーとしてのエクスポートの実行
    3. 6.3. Directory Server のバックアップ
      1. 6.3.1. コマンドラインを使用した全データベースのバックアップ
        1. 6.3.1.1. サーバーの実行中にすべてのデータベースのバックアップ
          1. 6.3.1.1.1. dsconf backup create コマンドを使用した全データベースのバックアップ
          2. 6.3.1.1.2. cn=tasks エントリーを使用した全データベースのバックアップ
        2. 6.3.1.2. サーバーがオフライン時のすべてのデータベースのバックアップ
      2. 6.3.2. Web コンソールを使用した全データベースのバックアップ
      3. 6.3.3. 設定ファイル、証明書データベース、およびカスタムスキーマファイルのバックアップ
      4. 6.3.4. グループのメンバーが Directory Server をバックアップすることの許可、およびグループメンバーの 1 つとしてのバックアップの実行
        1. 6.3.4.1. グループが Directory Server をバックアップすることの許可
        2. 6.3.4.2. 通常のユーザーとしてのバックアップの実行
    4. 6.4. Directory Server の復元
      1. 6.4.1. コマンドラインでのすべてのデータベースの復元
        1. 6.4.1.1. サーバーの実行中にすべてのデータベースの復元
          1. 6.4.1.1.1. dsconf backup restore コマンドを使用した全データベースの復元
          2. 6.4.1.1.2. cn=tasks エントリーを使用した全データベースの復元
        2. 6.4.1.2. サーバーがオフライン時の全データベースの復元
      2. 6.4.2. Web コンソールを使用した全データベースの復元
      3. 6.4.3. 複製されたエントリーが含まれるデータベースの復元
  9. 7. 属性および値の管理
    1. 7.1. 属性の一意性の有効化
      1. 7.1.1. Attribute Uniqueness プラグインの新規設定レコードの作成
      2. 7.1.2. 接尾辞またはサブツリーにおける属性一意の設定
        1. 7.1.2.1. コマンドラインで接尾辞またはサブツリーに対する属性一意の設定
        2. 7.1.2.2. Web コンソールを使用した接尾辞またはサブツリーに対する属性の一意の設定
      3. 7.1.3. オブジェクトクラスに対する属性の一意性の設定
      4. 7.1.4. 属性の一意性プラグイン設定パラメーター
    2. 7.2. サービスのクラスの割り当て
      1. 7.2.1. CoS 定義エントリーの概要
      2. 7.2.2. CoS テンプレートエントリーの概要
      3. 7.2.3. Pointer CoS の仕組み
      4. 7.2.4. 間接的な CoS の仕組み
      5. 7.2.5. Classic CoS の仕組み
      6. 7.2.6. 物理属性値の処理
      7. 7.2.7. CoS を使用した多値属性の処理
      8. 7.2.8. CoS 指定の属性の検索
      9. 7.2.9. アクセス制御と CoS
      10. 7.2.10. コマンドラインでの CoS の管理
        1. 7.2.10.1. コマンドラインでの CoS 定義エントリーの作成
        2. 7.2.10.2. コマンドラインでの CoS テンプレートエントリーの作成
        3. 7.2.10.3. Pointer CoS の例
        4. 7.2.10.4. 間接的な CoS の例
        5. 7.2.10.5. Classic CoS の例
        6. 7.2.10.6. CoS エントリーの検索
        7. 7.2.10.7. costargettree 属性
      11. 7.2.11. ロールベースの属性の作成
    3. 7.3. 属性値の管理属性のリンク
      1. 7.3.1. リンク元属性の概要
      2. 7.3.2. リンク元属性プラグイン構文の確認
      3. 7.3.3. 属性リンクの設定
      4. 7.3.4. 属性リンクのクリーンアップ
        1. 7.3.4.1. リンク先属性の再生成
        2. 7.3.4.2. ldapmodify を使用したリンク先属性の再生成
    4. 7.4. 一意の数値属性値の割り当ておよび管理
      1. 7.4.1. 動的番号の割り当ての概要
        1. 7.4.1.1. フィルター、検索、およびターゲットエントリー
        2. 7.4.1.2. 範囲および割り当て番号
        3. 7.4.1.3. 同じ範囲の複数の属性
      2. 7.4.2. DNA プラグイン構文の確認
      3. 7.4.3. 一意の番号割り当ての設定
        1. 7.4.3.1. DNA プラグインの新規インスタンスの作成
        2. 7.4.3.2. コマンドラインでの一意の番号割り当ての設定
        3. 7.4.3.3. Web コンソールを使用した一意の番号割り当ての設定
      4. 7.4.4. Distributed Number Assignment プラグインのパフォーマンスに関する注意事項
  10. 8. エントリーの編成とグループ化
    1. 8.1. グループの使用
      1. 8.1.1. 各種グループ
      2. 8.1.2. 静的グループの作成
        1. 8.1.2.1. コマンドラインで静的グループの作成
      3. 8.1.3. 動的グループの作成
        1. 8.1.3.1. コマンドラインで動的グループの作成
      4. 8.1.4. ユーザーエントリーにおけるグループメンバーシップのリスト表示
        1. 8.1.4.1. memberOf プラグインを使用する場合の考慮事項
        2. 8.1.4.2. memberOf プラグインで必要なオブジェクトクラス
        3. 8.1.4.3. MemberOf プラグイン構文
        4. 8.1.4.4. MemberOf の有効化
          1. 8.1.4.4.1. コマンドラインを使用した MemberOf プラグインの有効化
          2. 8.1.4.4.2. Web コンソールを使用した MemberOf プラグインの有効化
        5. 8.1.4.5. 各サーバーでの MemberOf プラグインの設定
          1. 8.1.4.5.1. コマンドラインを使用した各サーバーでの MemberOf プラグインの設定
          2. 8.1.4.5.2. Web コンソールを使用した各サーバーでの MemberOf プラグインの設定
        6. 8.1.4.6. MemberOf プラグイン共有設定の使用
        7. 8.1.4.7. MemberOf プラグインのスコープの設定
        8. 8.1.4.8. memberOf 値の再生成
      5. 8.1.5. 指定したグループへのエントリーの自動追加
        1. 8.1.5.1. Automembership ルールの構造の確認
          1. 8.1.5.1.1. Automembership 設定エントリー
          2. 8.1.5.1.2. 追加の正規表現エントリー
        2. 8.1.5.2. Auto Membership 定義の設定
          1. 8.1.5.2.1. コマンドラインを使用した Auto Membership 定義の設定
          2. 8.1.5.2.2. Web コンソールを使用した Auto Membership 定義の設定
        3. 8.1.5.3. 既存エントリーの更新による Auto Membership 定義の適用
        4. 8.1.5.4. Automembership ルールの例
        5. 8.1.5.5. 自動メンバー定義のテスト
        6. 8.1.5.6. Auto Membership プラグインタスクのキャンセル
    2. 8.2. ロールの使用
      1. 8.2.1. ロールの概要
      2. 8.2.2. コマンドラインを使用したロールの管理
        1. 8.2.2.1. 管理ロールの作成
          1. 8.2.2.1.1. コマンドラインでの管理ロールの作成
        2. 8.2.2.2. フィルター設定されたロールの作成
          1. 8.2.2.2.1. コマンドラインでフィルターされたロールの作成
        3. 8.2.2.3. ネスト化されたロールの作成
          1. 8.2.2.3.1. コマンドラインでのネスト化されたロールの作成
        4. 8.2.2.4. コマンドラインでエントリーのロールの表示
        5. 8.2.2.5. ロールの削除の概要
      3. 8.2.3. LDAP ブラウザーを使用したディレクトリーサーバーでのロールの管理
        1. 8.2.3.1. LDAP ブラウザーでのロールの作成
        2. 8.2.3.2. LDAP ブラウザーでのロールの変更
        3. 8.2.3.3. LDAP ブラウザーでのロールの削除
      4. 8.2.4. セキュアなロールの使用
    3. 8.3. デュアルエントリーの自動作成
      1. 8.3.1. マネージドエントリー
        1. 8.3.1.1. インスタンス定義エントリーの概要
        2. 8.3.1.2. テンプレートエントリーの概要
        3. 8.3.1.3. 管理エントリープラグインにより書き込まれるエントリー属性
        4. 8.3.1.4. 管理エントリープラグインおよび Directory Server 操作
      2. 8.3.2. マネージドエントリーテンプレートエントリーの作成
      3. 8.3.3. マネージドエントリーインスタンス定義の作成
      4. 8.3.4. 複製されたデータベースへの管理エントリープラグイン設定の追加
    4. 8.4. ビューの使用
      1. 8.4.1. ビューの概要
      2. 8.4.2. コマンドラインでのビューの作成
      3. 8.4.3. ビューのパフォーマンスの向上
    5. 8.5. 組織単位の管理
  11. 9. セキュアな接続の設定
    1. 9.1. セキュアな接続の要求
    2. 9.2. 最小強度係数の設定
    3. 9.3. Directory Server が使用する NSS データベースの管理
      1. 9.3.1. 証明書署名要求の作成
        1. 9.3.1.1. コマンドラインを使用した証明書署名要求の作成
      2. 9.3.2. CA 証明書のインストール
        1. 9.3.2.1. コマンドラインを使用した CA 証明書のインストール
        2. 9.3.2.2. Web コンソールを使用した CA 証明書のインストール
      3. 9.3.3. 秘密鍵およびサーバー証明書のインポート
      4. 9.3.4. サーバー証明書のインストール
        1. 9.3.4.1. コマンドラインを使用したサーバー証明書のインストール
        2. 9.3.4.2. Web コンソールを使用したサーバー証明書のインストール
      5. 9.3.5. 自己署名証明書の生成およびインストール
      6. 9.3.6. 証明書の更新
        1. 9.3.6.1. コマンドラインでの証明書の更新
      7. 9.3.7. 証明書の削除
        1. 9.3.7.1. コマンドラインで証明書の削除
        2. 9.3.7.2. Web コンソールを使用した証明書の削除
      8. 9.3.8. 秘密鍵の削除
        1. 9.3.8.1. コマンドラインでの秘密鍵の削除
      9. 9.3.9. CA 信頼オプションの変更
        1. 9.3.9.1. コマンドラインを使用した CA 信頼オプションの変更
        2. 9.3.9.2. Web コンソールを使用した CA 信頼オプションの変更
      10. 9.3.10. NSS データベースのパスワードの変更
        1. 9.3.10.1. コマンドラインを使用した NSS データベースのパスワードの変更
    4. 9.4. TLS の有効化
      1. 9.4.1. Directory Server での TLS の有効化
        1. 9.4.1.1. コマンドラインを使用した Directory Server での TLS の有効化
        2. 9.4.1.2. Web コンソールを使用した Directory Server での TLS の有効化
        3. 9.4.1.3. 暗号化暗号の設定
          1. 9.4.1.3.1. デフォルトの暗号の表示
          2. 9.4.1.3.2. コマンドラインを使用した Directory Server が使用する暗号の表示および設定
          3. 9.4.1.3.3. Web コンソールを使用した Directory Server が使用する暗号の表示および設定
        4. 9.4.1.4. パスワードファイルなしで Directory Server の起動
        5. 9.4.1.5. Directory Server のパスワードファイルの作成
        6. 9.4.1.6. 証明書の有効期限が切れた場合の Directory Server の動作の管理方法
      2. 9.4.2. Directory Server が使用する CA 証明書の Red Hat Enterprise Linux のトラストストアへの追加
    5. 9.5. Directory Server で有効な暗号化プロトコルの表示
    6. 9.6. 最小 TLS 暗号化プロトコルバージョンの設定
    7. 9.7. 最も大きい TLS 暗号化プロトコルバージョンの設定
    8. 9.8. ハードウェアセキュリティーモジュールの使用
    9. 9.9. 証明書ベースのクライアント認証の使用
      1. 9.9.1. 証明書ベースの認証の設定
      2. 9.9.2. ユーザーへの証明書の追加
      3. 9.9.3. バインドリクエストの EXTERNAL SASL メカニズムの強制
      4. 9.9.4. 証明書を使用した認証
    10. 9.10. SASL Identity マッピングの設定
      1. 9.10.1. SASL Identity マッピングの概要
      2. 9.10.2. Directory Server のデフォルトの SASL マッピング
      3. 9.10.3. SASL Identity マッピングの設定
        1. 9.10.3.1. コマンドラインで SASL ID マッピングの設定
        2. 9.10.3.2. Web コンソールを使用した SASL アイデンティティーマッピングの設定
      4. 9.10.4. SASL マッピングフォールバックの有効化
        1. 9.10.4.1. SASL マッピングの優先度の設定
    11. 9.11. SASL での Kerberos GSS-API の使用
      1. 9.11.1. Directory Server の SASL の認証メカニズム
      2. 9.11.2. Directory Server の Kerberos の概要
        1. 9.11.2.1. プリンシパルおよびレルムについて
        2. 9.11.2.2. KDC サーバーおよびキータブの概要
      3. 9.11.3. Directory Server 起動時の SASL 認証の設定
    12. 9.12. SASL メカニズムの設定
    13. 9.13. LDAP クライアントでの SASL の使用
  12. 10. 属性暗号化の設定
    1. 10.1. キーの暗号化
    2. 10.2. 暗号化暗号
    3. 10.3. 属性暗号化の設定
      1. 10.3.1. コマンドラインを使用した属性の暗号化の有効化
      2. 10.3.2. Web コンソールを使用した属性の暗号化の有効化
      3. 10.3.3. コマンドラインを使用した属性の暗号化の無効化
      4. 10.3.4. Web コンソールを使用した属性の暗号化の無効化
      5. 10.3.5. 属性暗号化の有効化後の一般的な考慮事項
    4. 10.4. 暗号化したデータベースのエクスポートおよびインポート
      1. 10.4.1. 暗号化したデータベースのエクスポート
      2. 10.4.2. 暗号化されたデータベースへの LDIF ファイルのインポート
    5. 10.5. 属性暗号化に使用される TLS 証明書の更新
  13. 11. FIPS モードサポートの管理
  14. 12. ディレクトリースキーマの管理
    1. 12.1. スキーマの概要
      1. 12.1.1. デフォルトのスキーマファイル
      2. 12.1.2. オブジェクトクラス
      3. 12.1.3. 属性
        1. 12.1.3.1. Directory Server 属性の構文
      4. 12.1.4. スキーマの拡張
      5. 12.1.5. スキーマレプリケーション
    2. 12.2. オブジェクト識別子の管理
    3. 12.3. オブジェクトクラスの作成
      1. 12.3.1. コマンドラインを使用したオブジェクトクラスの作成
      2. 12.3.2. Web コンソールを使用したオブジェクトクラスの作成
    4. 12.4. オブジェクトクラスの更新
      1. 12.4.1. コマンドラインを使用したオブジェクトクラスの更新
      2. 12.4.2. Web コンソールを使用したオブジェクトクラスの更新
    5. 12.5. オブジェクトクラスの削除
      1. 12.5.1. コマンドラインを使用したオブジェクトクラスの削除
      2. 12.5.2. Web コンソールを使用したオブジェクトクラスの削除
    6. 12.6. 属性の作成
      1. 12.6.1. コマンドラインで属性の作成
      2. 12.6.2. Web コンソールを使用した属性の作成
    7. 12.7. 属性の更新
      1. 12.7.1. コマンドラインを使用した属性の更新
      2. 12.7.2. Web コンソールを使用した属性の更新
    8. 12.8. 属性の削除
      1. 12.8.1. コマンドラインを使用した属性の削除
      2. 12.8.2. Web コンソールを使用した属性の削除
    9. 12.9. カスタムスキーマファイルの作成
    10. 12.10. スキーマの動的再読み込み
      1. 12.10.1. dsconf schema reload コマンドを使用したスキーマの動的再読み込み
      2. 12.10.2. cn=tasks エントリーを使用したスキーマの動的再読み込み
      3. 12.10.3. レプリケーショントポロジーでのスキーマの再読み込み
      4. 12.10.4. スキーマの再読み込みエラー
    11. 12.11. スキーマチェックのオンとオフを切り替える
      1. 12.11.1. コマンドラインでスキーマチェックのオンおよびオフを切り替え
      2. 12.11.2. Web コンソールを使用したスキーマチェックのオンおよびオフの切り替え
    12. 12.12. 構文の検証の使用
      1. 12.12.1. 構文の検証の概要
      2. 12.12.2. 構文の検証およびその他の Directory Server 操作
        1. 12.12.2.1. コマンドラインを使用した構文検証のオンおよびオフを切り替え
        2. 12.12.2.2. Web コンソールを使用した構文検証のオンおよびオフの切り替え
      3. 12.12.3. DN の厳格な構文検証の有効化または無効化
        1. 12.12.3.1. コマンドラインを使用した DN の厳格な構文の検証の有効化または無効化
        2. 12.12.3.2. Web コンソールを使用した DN の厳格な構文検証の有効化または無効化
      4. 12.12.4. 構文検証ロギングの有効化
        1. 12.12.4.1. コマンドラインを使用した構文検証ロギングの有効化
        2. 12.12.4.2. Web コンソールを使用した構文検証ロギングの有効化
      5. 12.12.5. 既存の属性値の構文の検証
        1. 12.12.5.1. dsconf スキーマの validate-syntax コマンドを使用した構文検証タスクの作成
        2. 12.12.5.2. cn=tasks エントリーを使用した構文検証タスクの作成
  15. 13. インデックスの管理
    1. 13.1. インデックスの概要
      1. 13.1.1. インデックスタイプの概要
      2. 13.1.2. デフォルトインデックスおよびデータベースインデックスの概要
      3. 13.1.3. 検索アルゴリズムの概要
      4. 13.1.4. おおよその検索
      5. 13.1.5. インデックスのメリットとのバランス
      6. 13.1.6. インデックスの制限
    2. 13.2. 標準インデックスの作成
      1. 13.2.1. コマンドラインを使用したインデックスの作成
      2. 13.2.2. Web コンソールを使用したインデックスの作成
    3. 13.3. 既存のデータベースへの新規インデックスの作成
      1. 13.3.1. インスタンスの実行中にインデックスの作成
        1. 13.3.1.1. dsconf backend index reindex コマンドを使用したインデックスの作成
        2. 13.3.1.2. cn=tasks エントリーを使用したインデックスの作成
      2. 13.3.2. インスタンスのオフライン時におけるインデックスの作成
    4. 13.4. 仮想リストビューコントロールを使用して、大規模な検索結果の連続したサブセットを要求する
      1. 13.4.1. ldapsearch コマンドでの VLV コントロールの動作
      2. 13.4.2. 認証されていないユーザーが VLV コントロールを使用できるようにする
      3. 13.4.3. コマンドラインを使用して VLV インデックスを作成し、VLV クエリーの速度を向上させる
      4. 13.4.4. Web コンソールを使用して VLV インデックスを作成し、VLV クエリーの速度を向上させる
    5. 13.5. インデックスのソート順序の変更
      1. 13.5.1. コマンドラインを使用したソート順序の変更
    6. 13.6. Indexed Substring Search の Width の変更
    7. 13.7. インデックスの削除
      1. 13.7.1. デフォルトインデックスエントリーからの属性の削除
      2. 13.7.2. インデックスからの属性の削除
        1. 13.7.2.1. コマンドラインを使用したインデックスから属性の削除
        2. 13.7.2.2. Web コンソールを使用したインデックスからの属性の削除
      3. 13.7.3. コマンドラインを使用したインデックスタイプの削除
      4. 13.7.4. 参照インデックスの削除
        1. 13.7.4.1. コマンドラインを使用したインデックスの削除
  16. 14. ディレクトリーエントリーの検索
    1. 14.1. コマンドラインを使用したディレクトリーエントリーの検索
      1. 14.1.1. ldapsearch コマンドライン形式
      2. 14.1.2. 一般的に使用される ldapsearch オプション
      3. 14.1.3. 特殊文字の使用
    2. 14.2. Web コンソールを使用したエントリーの検索
    3. 14.3. LDAP 検索フィルター
      1. 14.3.1. 検索フィルターの属性の使用
      2. 14.3.2. 検索フィルターでの演算子の使用
      3. 14.3.3. 複合検索フィルターの使用
      4. 14.3.4. 一致するルールの使用
    4. 14.4. 一般的な ldapsearch の例
      1. 14.4.1. すべてのエントリーの返信
      2. 14.4.2. コマンドラインでの検索フィルターの指定
      3. 14.4.3. ルート DSE エントリーの検索
      4. 14.4.4. スキーマエントリーの検索
      5. 14.4.5. LDAP_BASEDN の使用
      6. 14.4.6. 属性のサブセットの表示
      7. 14.4.7. 操作属性の検索
      8. 14.4.8. ファイルを使用した検索フィルターの指定
      9. 14.4.9. 検索フィルターでコンマを含む DN の指定
      10. 14.4.10. クライアント証明書の Directory Server へのバインド
      11. 14.4.11. 言語マッチングルールでの検索
      12. 14.4.12. Bit Field の値での属性の検索
    5. 14.5. リソース制限による検索パフォーマンスの改善
      1. 14.5.1. パフォーマンスおよびリソース制限の検索
      2. 14.5.2. 粒度の細かい ID リストサイズ
      3. 14.5.3. コマンドラインを使用したユーザーおよびグローバルリソース制限の設定
      4. 14.5.4. 匿名バインドでのリソース制限の設定
      5. 14.5.5. 範囲検索のパフォーマンス向上
    6. 14.6. 永続検索の使用
    7. 14.7. 指定したコントロールでの検索
      1. 14.7.1. 効果のあるユーザー権限の取得
      2. 14.7.2. サーバー側のソートの使用
      3. 14.7.3. 逆参照検索の実行
      4. 14.7.4. 単純なページ結果の使用
      5. 14.7.5. 読み取り前および後のエントリーレスポンス制御
  17. 15. レプリケーションの管理
    1. 15.1. レプリケーションの概要
      1. 15.1.1. 複製されるディレクトリーユニット
      2. 15.1.2. 読み取り/書き込みレプリカおよび読み取り専用レプリカ
      3. 15.1.3. サプライヤーとコンシューマー
      4. 15.1.4. Changelog
      5. 15.1.5. レプリケーション ID
      6. 15.1.6. レプリカ合意
      7. 15.1.7. 一部レプリケーションを使用した属性のサブセットの複製
      8. 15.1.8. TLS 上のレプリケーション
    2. 15.2. 単一サプライヤーレプリケーション
      1. 15.2.1. コマンドラインを使用した単一サプライヤーレプリケーションの設定
      2. 15.2.2. Web コンソールを使用した単一サプライヤーレプリケーションの設定
    3. 15.3. マルチサプライヤーのレプリケーション
      1. 15.3.1. コマンドラインを使用したマルチサプライヤーレプリケーションの設定
      2. 15.3.2. Web コンソールを使用したマルチサプライヤーレプリケーションの設定
      3. 15.3.3. マルチサプライヤーレプリケーションにおけるコンシューマーの独占を防ぐ
    4. 15.4. カスケードレプリケーション
      1. 15.4.1. コマンドラインによるカスケードレプリケーションの設定
      2. 15.4.2. Web コンソールによるカスケードレプリケーションの設定
    5. 15.5. ブートストラップ認証情報の設定
    6. 15.6. 証明書ベースの認証を使用するようにレプリケーションパートナーの設定
    7. 15.7. コンシューマーまたはハブを 1 つのサプライヤーにプロモート
      1. 15.7.1. コマンドラインを使用したコンシューマーまたはハブのサプライヤーへのプロモート
      2. 15.7.2. Web コンソールを使用したコンシューマーまたはハブのサプライヤーへのプロモート
    8. 15.8. コンシューマーの初期化の概要
      1. 15.8.1. コンシューマーの初期化のタイミング
      2. 15.8.2. 初期タイムアウトの設定
      3. 15.8.3. コンシューマーの初期化
        1. 15.8.3.1. コマンドラインを使用したコンシューマーの初期化
          1. 15.8.3.1.1. コンシューマーオンラインの初期化
          2. 15.8.3.1.2. コンシューマーオフラインの初期化
      4. 15.8.4. Web コンソールを使用したコンシューマーの初期化
    9. 15.9. レプリケーションの無効化および再有効化
    10. 15.10. レプリケーショントポロジーからの Directory Server インスタンスの削除
      1. 15.10.1. Replication Topology からのコンシューマーまたはハブの削除
      2. 15.10.2. レプリケーショントポロジーからのサプライヤーの削除
    11. 15.11. 一部レプリケーションによる属性の管理
      1. 15.11.1. 合計更新および増分更新での異なる一部レプリケーション属性の設定
      2. 15.11.2. レプリケーションのキープアライブエントリー
      3. 15.11.3. 一部レプリケーションによる空の更新の防止
    12. 15.12. レプリケーションを使用した削除されたエントリーの管理
    13. 15.13. Changelog 暗号化の設定
    14. 15.14. Changelog の削除
      1. 15.14.1. コマンドラインを使用した Changelog の削除
      2. 15.14.2. Web コンソールを使用した changelog の削除
    15. 15.15. レプリケーション変更ログのエクスポート
    16. 15.16. レプリケーション changelog の LDIF 形式の changelog ダンプからのインポート
    17. 15.17. レプリケーション changelog ディレクトリーの移動
    18. 15.18. レプリケーション changelog のトリム
      1. 15.18.1. レプリケーション変更ログのトリミング設定
      2. 15.18.2. 大きな changelog のサイズを手動で縮小
    19. 15.19. レプリケーション更新の強制
    20. 15.20. レプリケーションのタイムアウト期間の設定
    21. 15.21. Retro Changelog プラグインの使用
      1. 15.21.1. Retro Changelog プラグインの有効化
        1. 15.21.1.1. コマンドラインを使用した Retro Changelog プラグインの有効化
        2. 15.21.1.2. Web コンソールを使用した Retro Changelog プラグインの有効化
      2. 15.21.2. Retro Changelog のトリム
      3. 15.21.3. Retro Changelog の検索および変更
      4. 15.21.4. Retro Changelog およびアクセス制御ポリシーの見直し
    22. 15.22. 特定のレプリカ合意の状態の表示
      1. 15.22.1. コマンドラインを使用した特定のレプリカ合意の状態の表示
      2. 15.22.2. Web コンソールを使用した特定のレプリカ合意のステータスの表示
    23. 15.23. レプリケーショントポロジーの監視
      1. 15.23.1. .dsrc ファイルでのレプリケーション監視の認証情報の設定
      2. 15.23.2. レプリケーショントポロジーモニタリング出力でのエイリアスの使用
    24. 15.24. 2 つの Directory Server インスタンスの比較
    25. 15.25. 一般的なレプリケーションの競合の解決
      1. 15.25.1. ネーミングの競合の解決
      2. 15.25.2. 孤立エントリーの競合の解決
      3. 15.25.3. 廃止または不明なエラーの解決
    26. 15.26. レプリケーション関連の問題のトラブルシューティング
      1. 15.26.1. 考えられるレプリケーション関連のエラーメッセージ
  18. 16. Red Hat Directory Server と Microsoft Active Directory の同期
    1. 16.1. Windows 同期の概要
    2. 16.2. サポート対象の Active Directory のバージョン
    3. 16.3. パスワードの同期
    4. 16.4. Active Directory と Directory Server の同期の設定
      1. 16.4.1. ステップ 1: Directory Server ホストで TLS の有効化
      2. 16.4.2. ステップ 2: AD ドメインでのパスワード複雑性の有効化
      3. 16.4.3. ステップ 3: AD からの CA 証明書の抽出
      4. 16.4.4. ステップ 4: Directory Server の NSS データベースから CA 証明書の拡張
      5. 16.4.5. ステップ 5: 同期アカウントの作成
      6. 16.4.6. ステップ 6: Password Sync サービスのインストール
      7. 16.4.7. ステップ 7: Password Sync サービスの証明書データベースを使用するように CA Certificate Directory Server を追加
      8. 16.4.8. ステップ 8: AD が使用する CA 証明書を Directory Server の証明書データベースに追加
      9. 16.4.9. ステップ 9: 同期用のデータベースの設定および同期合意の作成
        1. 16.4.9.1. コマンドラインを使用した同期用のデータベースの設定および同期合意の作成
        2. 16.4.9.2. Web コンソールを使用した同期用のデータベースの設定および同期合意の作成
    5. 16.5. ユーザーの同期
      1. 16.5.1. Directory Server と Active Directory との間で同期されるユーザー属性
      2. 16.5.2. Red Hat Directory Server と Active Directory との間のユーザースキーマの相違点
        1. 16.5.2.1. cn 属性の値
        2. 16.5.2.2. パスワードポリシー
        3. 16.5.2.3. street および streetAddress の値
        4. 16.5.2.4. initials 属性の制約
      3. 16.5.3. Directory Server ユーザーのユーザー同期の設定
      4. 16.5.4. Active Directory ユーザーのユーザー同期の設定
    6. 16.6. グループの同期
      1. 16.6.1. Windows グループタイプの概要
      2. 16.6.2. Directory Server と Active Directory との間で同期されるグループ属性
      3. 16.6.3. Red Hat Directory Server と Active Directory のグループスキーマの相違点
      4. 16.6.4. Directory Server グループのグループ同期の設定
      5. 16.6.5. Active Directory グループのグループ同期の設定
    7. 16.7. 一方向の同期の設定
    8. 16.8. Windows 同期での複数のサブツリーおよびフィルターの設定
    9. 16.9. ユーザーとグループの POSIX 属性の同期
      1. 16.9.1. POSIX 属性同期の有効化
      2. 16.9.2. Posix グループ属性の同期設定の変更
      3. 16.9.3. posixGroup エントリーの member 属性と uniqueMember 属性の値の不一致の修正
    10. 16.10. エントリーの削除および復元
      1. 16.10.1. エントリーの削除
      2. 16.10.2. エントリーのレスキュー
    11. 16.11. 同期更新の送信
      1. 16.11.1. 手動増分同期の実行
      2. 16.11.2. 完全同期の実行
        1. 16.11.2.1. コマンドラインを使用した完全同期の実行
        2. 16.11.2.2. Web コンソールを使用した完全同期の実行
      3. 16.11.3. 同期スケジュールの設定
      4. 16.11.4. 同期接続の変更
      5. 16.11.5. 同期しているサブツリーから移動するエントリーの処理
    12. 16.12. トラブルシューティング
  19. 17. SyncRepl プロトコルを使用したコンテンツ同期の設定
    1. 17.1. コマンドラインを使用した Content Synchronization プラグインの設定
  20. 18. アクセス制御の管理
    1. 18.1. アクセス制御要件
    2. 18.2. ACI 配置
    3. 18.3. ACI 構造
    4. 18.4. ACI 評価
    5. 18.5. ACI の制限
    6. 18.6. Directory Server がレプリケーショントポロジーで ACI を処理する方法
    7. 18.7. コマンドラインを使用した ACI 管理
      1. 18.7.1. ACI の表示
      2. 18.7.2. ACI の追加
      3. 18.7.3. ACI の削除
      4. 18.7.4. ACI の更新
    8. 18.8. Web コンソールを使用した ACI 管理
      1. 18.8.1. LDAP ブラウザーでのアクセス制御命令の作成
      2. 18.8.2. LDAP ブラウザーでのアクセス制御命令の編集
      3. 18.8.3. LDAP ブラウザーでのアクセス制御命令の削除
    9. 18.9. ターゲットの定義
      1. 18.9.1. よく使用されるターゲットキーワード
        1. 18.9.1.1. ディレクトリーエントリーのターゲット
        2. 18.9.1.2. ターゲット属性
        3. 18.9.1.3. LDAP フィルターを使用したエントリーと属性の対象
        4. 18.9.1.4. LDAP フィルターを使用した属性値のターゲット
      2. 18.9.2. 詳細なターゲットキーキーワード
        1. 18.9.2.1. ソースおよび宛先 DN のターゲット
      3. 18.9.3. ターゲットルールの高度な使用方法
        1. 18.9.3.1. グループの作成およびメンテナンスへのパーミッションの委譲
        2. 18.9.3.2. エントリーと属性の両方をターゲットに設定
        3. 18.9.3.3. フィルターに一致するエントリーの個別属性のターゲット設定
        4. 18.9.3.4. 単一ディレクトリーエントリーのターゲット設定
    10. 18.10. パーミッションの定義
      1. 18.10.1. ユーザーの権利
      2. 18.10.2. LDAP 操作に必要な権限
      3. 18.10.3. アクセス制御と modrdn 操作
    11. 18.11. バインドルールの定義
      1. 18.11.1. 頻繁に使用されるバインドルール
        1. 18.11.1.1. ユーザーベースのアクセスの定義
          1. 18.11.1.1.1. userdn キーワードでの DN の使用
          2. 18.11.1.1.2. LDAP フィルターで userdn キーワードの使用
          3. 18.11.1.1.3. 匿名アクセスの付与
          4. 18.11.1.1.4. 認証済みユーザーへのアクセスの付与
          5. 18.11.1.1.5. ユーザーが空のエントリーにアクセスできるようにする
          6. 18.11.1.1.6. ユーザーの子エントリーへのアクセス設定
        2. 18.11.1.2. グループベースのアクセスの定義
          1. 18.11.1.2.1. groupdn キーワードでの DN の使用
          2. 18.11.1.2.2. LDAP フィルターで groupdn キーワードの使用
      2. 18.11.2. さらなるバインドルール
        1. 18.11.2.1. 値の一致に基づくアクセスの定義
          1. 18.11.2.1.1. USERDN バインドタイプの使用
          2. 18.11.2.1.2. GROUPDN バインドタイプの使用
          3. 18.11.2.1.3. ROLEDN バインドタイプの使用
          4. 18.11.2.1.4. SELFDN バインドタイプの使用
          5. 18.11.2.1.5. LDAPURL バインドタイプの使用
          6. 18.11.2.1.6. 継承による userattr キーワードの使用
        2. 18.11.2.2. 特定の IP アドレスまたは範囲からのアクセスの定義
        3. 18.11.2.3. 特定のホストまたはドメインからアクセスの定義
        4. 18.11.2.4. 接続に一定レベルのセキュリティーの要求
        5. 18.11.2.5. 曜日の特定の日におけるアクセスの定義
        6. 18.11.2.6. 特定の時刻におけるアクセスの定義
        7. 18.11.2.7. 認証方法に基づいたアクセスの定義
        8. 18.11.2.8. ロールに基づくアクセスの定義
      3. 18.11.3. ブール演算子を使用したバインドルールの組み合わせ
    12. 18.12. エントリーのアクセス権利の確認 (Get Effective Rights)
      1. 18.12.1. Get Effective Rights 検索表示される権限
      2. 18.12.2. Get Effective Rights 検索の形式
      3. 18.12.3. GER 検索の例
        1. 18.12.3.1. アクセス権限の確認に関する一般的な例
        2. 18.12.3.2. Non-Existent 属性の Get Effective Rights 検索の例
        3. 18.12.3.3. 特定の属性またはオブジェクトクラスの Get Effective Rights 検索の例
        4. 18.12.3.4. 存在しないエントリーの get effective rights 検索の例
        5. 18.12.3.5. 操作属性の get effective rights 検索の例
        6. 18.12.3.6. get effective rights 結果とアクセスコントロールルールの例
      4. 18.12.4. Get Effective Rights 戻りコード
    13. 18.13. アクセス制御情報のロギング
    14. 18.14. 高度なアクセス制御: マクロ ACI の使用
      1. 18.14.1. マクロ ACI の例
      2. 18.14.2. マクロ ACI 構文
        1. 18.14.2.1. ($dn) のマクロ一致
        2. 18.14.2.2. [$dn] のマクロ一致
        3. 18.14.2.3. Macro Matching for ($attr.attrName)
    15. 18.15. Directory Manager でのアクセス制御の設定
      1. 18.15.1. Directory Manager アカウントのアクセス制御
      2. 18.15.2. RootDN アクセス制御プラグインの設定
  21. 19. ヘルスチェック機能を使用した問題の特定
    1. 19.1. Directory Server ヘルスチェックの実行
  22. 20. ユーザー認証の管理
    1. 20.1. ユーザーパスワードの設定
    2. 20.2. パスワード管理者の設定
    3. 20.3. 外部に保存されたパスワードの変更
    4. 20.4. パスワードポリシーの管理
      1. 20.4.1. グローバルパスワードポリシーの設定
        1. 20.4.1.1. コマンドラインを使用したグローバルパスワードポリシーの設定
        2. 20.4.1.2. Web コンソールを使用したグローバルパスワードポリシーの設定
      2. 20.4.2. ローカルパスワードポリシーの使用
        1. 20.4.2.1. Directory Server がローカルパスワードポリシーエントリーを保存する場所
        2. 20.4.2.2. ローカルパスワードポリシーの設定
    5. 20.5. 一時パスワードルールの設定
      1. 20.5.1. グローバルパスワードポリシーでの一時的なパスワードルールの有効化
      2. 20.5.2. ローカルパスワードポリシーでの一時的なパスワードルールの有効化
    6. 20.6. パスワードの有効期限コントロールの概要
    7. 20.7. Directory Manager パスワードの管理
      1. 20.7.1. Directory Manager パスワードのリセット
      2. 20.7.2. Directory Manager パスワードの変更
        1. 20.7.2.1. コマンドラインを使用した Directory Manager パスワードの変更
        2. 20.7.2.2. Web コンソールを使用した Directory Manager パスワードの変更
      3. 20.7.3. Directory Manager パスワードストレージスキームの変更
        1. 20.7.3.1. コマンドラインを使用した Directory Manager パスワードストレージスキームの変更
        2. 20.7.3.2. Web コンソールを使用した Directory Manager パスワードストレージスキームの変更
      4. 20.7.4. Directory Manager DN の変更
    8. 20.8. パスワードなしのアクセスについてのアカウント可用性の確認
      1. 20.8.1. アカウントのユーザービリティー拡張制御を使用したエントリーの検索
      2. 20.8.2. アカウントのユーザービリティー検索の対象を変更
    9. 20.9. パスワードベースのアカウントロックアウトポリシーの設定
      1. 20.9.1. コマンドラインを使用したアカウントロックアウトポリシーの設定
      2. 20.9.2. Web コンソールを使用したアカウントロックアウトポリシーの設定
      3. 20.9.3. レガシーパスワードロックアウト動作の無効化
    10. 20.10. 時間ベースのアカウントロックアウトポリシーの設定
      1. 20.10.1. アカウントポリシープラグインの構文
      2. 20.10.2. アカウントアクティビティーとアカウントの有効期限
      3. 20.10.3. パスワード失効後の特定期間のアカウントの無効化
      4. 20.10.4. ロックアウトポリシーを設定しないログイン時間の追跡
      5. 20.10.5. Inactive アカウントのロックの解除
    11. 20.11. アカウントロックアウト属性の複製
      1. 20.11.1. アカウントロックアウトおよびレプリケーションの管理
      2. 20.11.2. パスワードポリシー属性を複製する Directory Server の設定
      3. 20.11.3. パスワードポリシー属性に対する一部レプリケーションの設定
    12. 20.12. 異なるタイプのバインドの有効化
      1. 20.12.1. セキュアなバインドの要求
      2. 20.12.2. 匿名バインドの無効化
      3. 20.12.3. 認証されていないバインドの許可
      4. 20.12.4. 自動バインドの設定
        1. 20.12.4.1. Autobind および LDAPI の概要
        2. 20.12.4.2. Autobind 機能の設定
    13. 20.13. パススルー認証の使用
      1. 20.13.1. PTA プラグインの構文
      2. 20.13.2. PTA プラグインの設定
        1. 20.13.2.1. セキュアな接続を使用するようにサーバーを設定
        2. 20.13.2.2. 認証する Directory Server の指定
        3. 20.13.2.3. パススルーサブツリーの指定
        4. 20.13.2.4. オプションパラメーターの設定
      3. 20.13.3. PTA プラグイン構文の例
        1. 20.13.3.1. Directory Server と 1 つのサブツリーの指定
        2. 20.13.3.2. 複数の認証用 Directory Server の指定
        3. 20.13.3.3. 1 つの Directory Server と複数のサブツリーを指定
        4. 20.13.3.4. デフォルト以外のパラメーター値の使用
        5. 20.13.3.5. 認証する異なる Directory Server の異なる任意のパラメーターおよびサブツリーの指定
    14. 20.14. 認証に Active Directory 形式のユーザー名の使用
    15. 20.15. パススルー認証での PAM の使用
      1. 20.15.1. PAM パススルー認証設定オプション
        1. 20.15.1.1. PAMPTA のターゲットとなる接尾辞の指定
        2. 20.15.1.2. 異なるエントリーへの異なる PAM パススルー認証設定の適用
        3. 20.15.1.3. PAM PTA マッピングの設定
        4. 20.15.1.4. 汎用 PAM PTA 設定の設定
      2. 20.15.2. PAM パススルー認証の設定
      3. 20.15.3. Active Directory をバックエンドとして PAM パススルー認証の使用
    16. 20.16. ユーザーおよびロールの手動による非アクティブ化
      1. 20.16.1. アカウントまたはロールのステータスの表示
      2. 20.16.2. コマンドラインを使用したユーザーおよびロールの非アクティブ化およびアクティブ化
  23. 21. サーバーおよびデータベースアクティビティーの監視
    1. 21.1. Directory Server ログファイルの種類
    2. 21.2. ログファイルの表示
      1. 21.2.1. コマンドラインでログファイルの表示
      2. 21.2.2. Web コンソールを使用したログファイルの表示
    3. 21.3. ログファイルの設定
      1. 21.3.1. ログの有効化または無効化
        1. 21.3.1.1. コマンドラインを使用したロギングの有効化または無効化
        2. 21.3.1.2. Web コンソールを使用したロギングの有効化または無効化
      2. 21.3.2. プラグイン固有のロギングの設定
      3. 21.3.3. 高解像度のログタイムスタンプの無効化
      4. 21.3.4. ログファイルのローテーションポリシーの定義
        1. 21.3.4.1. コマンドラインを使用したログファイルローテーションポリシーの定義
        2. 21.3.4.2. Web コンソールを使用したログファイルローテーションポリシーの定義
      5. 21.3.5. ログファイルの削除ポリシーの定義
        1. 21.3.5.1. コマンドラインを使用したログ削除ポリシーの設定
        2. 21.3.5.2. Web コンソールを使用したログ削除ポリシーの設定
      6. 21.3.6. 手動ログファイルローテーション
      7. 21.3.7. ログレベルの設定
        1. 21.3.7.1. コマンドラインを使用したログレベルの設定
        2. 21.3.7.2. Web コンソールを使用したログレベルの設定
        3. 21.3.7.3. 内部操作のロギング
    4. 21.4. アクセスログ統計の取得
    5. 21.5. シャットダウンのローカルディスクの監視
    6. 21.6. サーバーアクティビティーの監視
    7. 21.7. データベースアクティビティーの監視
    8. 21.8. データベースリンクアクティビティーの監視
    9. 21.9. カウンターの有効化および無効化
    10. 21.10. SNMP を使用した Directory Server の監視
      1. 21.10.1. SNMP の概要
      2. 21.10.2. SNMP サポートの有効化および無効化
      3. 21.10.3. SNMP を使用してインスタンスを識別するためのパラメーターの設定
      4. 21.10.4. Directory Server の SNMP Agent の設定
      5. 21.10.5. SNMP トラップの設定
      6. 21.10.6. 管理情報ベースの使用
        1. 21.10.6.1. 操作表
        2. 21.10.6.2. エントリー表
        3. 21.10.6.3. エンティティーテーブル
        4. 21.10.6.4. 対話表
  24. 22. 高可用性および障害復旧計画の作成
    1. 22.1. 潜在的なシナリオの特定
    2. 22.2. ロールオーバーの種類の定義
    3. 22.3. 障害復旧における便利な Directory Server 機能の特定
      1. 22.3.1. 災害リカバリー用のディレクトリーデータのバックアップ
      2. 22.3.2. 高可用性のためのマルチサプライヤーレプリケーション
      3. 22.3.3. 高可用性のデータベースチェーン
    4. 22.4. リカバリープロセスの定義
    5. 22.5. 基本的な例: リカバリーの実行
  25. 23. テストエントリーの作成
    1. 23.1. サンプルユーザーエントリーを使用した LDIF ファイルの作成
    2. 23.2. グループエントリーの例を使用した LDIF ファイルの作成
    3. 23.3. CoS 定義の例を使用した LDIF ファイルの作成
    4. 23.4. Example Modification Statements を使用した LDIF ファイルの作成
    5. 23.5. ネストされたサンプルエントリーを持つ LDIF ファイルの作成
  26. A. LDAP クライアントツールの使用
    1. A.1. 延長操作の実行
    2. A.2. エントリーの比較
    3. A.3. パスワードの変更
    4. A.4. LDAP URL の生成
  27. B. LDAP データ交換形式
    1. B.1. LDIF ファイルの形式の概要
    2. B.2. LDIF での行継続
    3. B.3. バイナリーデータの表現
      1. B.3.1. 標準の LDIF 表記
      2. B.3.2. Base-64 でエンコード
    4. B.4. LDIF を使用したディレクトリーエントリーの指定
      1. B.4.1. ドメインエントリーの指定
      2. B.4.2. 組織単位エントリーの指定
      3. B.4.3. 組織の個人エントリーの指定
    5. B.5. LDIF を使用したディレクトリーの定義
    6. B.6. 複数の言語での情報の保存
  28. C. LDAP URL
    1. C.1. LDAP URL のコンポーネント
    2. C.2. 不安全文字のエスケープ
    3. C.3. LDAP URL の例
  29. D. 国際化
    1. D.1. ローカルの概要
    2. D.2. サポート対象のロケール
    3. D.3. サポートされる言語サブタイプ
    4. D.4. 国際化されたディレクトリーの検索
      1. D.4.1. マッチングルールの形式
        1. D.4.1.1. マッチングルールでの OID の使用
        2. D.4.1.2. マッチングルールに言語タグの使用
        3. D.4.1.3. マッチングルールでの OID および Suffix の使用
        4. D.4.1.4. 一致するルールに対する言語タグと接尾辞の使用
      2. D.4.2. サポートされる検索タイプ
      3. D.4.3. 国際検索の例
        1. D.4.3.1. less-than の例
        2. D.4.3.2. less-Than または Equal-to の例
        3. D.4.3.3. 等価性の例
        4. D.4.3.4. より大きいか等しいの例
        5. D.4.3.5. より大きいの例
        6. D.4.3.6. 部分文字列の例
    5. D.5. マッチングルールのトラブルシューティング
  30. E. 更新履歴
  31. 法律上の通知

1.6. 新規 Directory Server インスタンスの作成

詳細は、『Red Hat Directory Server インストールガイド』 の該当するセクションを参照してください。
  • .inf ファイルを使用したコマンドラインで新規インスタンスの設定
  • インタラクティブインストーラーを使用してコマンドラインで新規インスタンスの設定
  • Web コンソールを使用した新規インスタンスの設定
  1. Previous
  2. Next
Red Hat

Quick Links

  • Downloads
  • Subscriptions
  • Support Cases
  • Customer Service
  • Product Documentation

Help

  • Contact Us
  • Customer Portal FAQ
  • Log-in Assistance

Site Info

  • Trust Red Hat
  • Browser Support Policy
  • Accessibility
  • Awards and Recognition
  • Colophon

Related Sites

  • redhat.com
  • developers.redhat.com
  • connect.redhat.com
  • cloud.redhat.com

About

  • Red Hat Subscription Value
  • About Red Hat
  • Red Hat Jobs
Copyright © 2023 Red Hat, Inc.
  • Privacy Statement
  • Terms of Use
  • All Policies and Guidelines
We've updated our Privacy Statement effective September 15, 2023.
Red Hat Summit Red Hat Summit
Twitter