-
Language:
日本語
-
Language:
日本語
Red Hat Training
A Red Hat training course is available for Red Hat Directory Server
6.2.3. コマンドラインを使用した LDIF へのデータベースのエクスポート
Directory Server は、データを LDIF ファイルにエクスポートする方法をサポートします。
6.2.3.1. Directory Server の実行中にデータベースのエクスポート
Directory Server の実行中にデータベースをエクスポートするには、エクスポートタスクを作成します。db2ldif.pl スクリプトを使用してこれを作成するか、手動でタスクを作成することができます。タスクが完了すると、Directory Server は、cn =export,cn=tasks,cn=config エントリーからタスクエントリーを自動的に削除します。
タスクエントリーの属性を設定する db2ldif.pl コマンドラインオプションを比較する場合は、『Red Hat Directory Server Configuration, Command, and File Referenceを参照してください』。
6.2.3.1.1. db2ldif.pl スクリプトを使用した データベースのエクスポート
db2ldif.pl スクリプトは、Directory Server の実行中にデータベースをエクスポートするタスクを作成します。たとえば、
userRoot
データベースをエクスポートするには、以下のコマンドを実行します。
# db2ldif.pl -Z instance_name -D "cn=Directory Manager" -w - -n userRoot
デフォルトでは、スクリプトは、エクスポートされたデータを
/var/lib/dirsrv/slapd-instance_name/ldif/
ディレクトリーに保存します。作成されたファイルには instance_name -database_or_suffix_name -time_ stamp.ldif という名前が付けられ
ます。または、- a file_name
オプションをスクリプトに渡して別の場所を設定することもできます。Directory Server ユーザーには、宛先ディレクトリーに書き込みパーミッションが必要になることに注意してください。
利用可能なコマンドラインオプションの詳細は、Red 『Hat Directory Server の設定、コマンド、およびファイルリファレンス のスクリプトの説明を参照してください』。
暗号化されたデータベースをエクスポートするには、「暗号化したデータベースのエクスポートおよびインポート」 を参照してください。
6.2.3.1.2. エクスポートタスクの手動作成
db2ldif.pl スクリプトを使用してエクスポートタスクを作成する代わりに、タスクエントリーを手動で作成できます。たとえば、
userRoot
データベースを /tmp/export.ldif
ファイルにエクスポートするタスクを作成するには、以下を実行します。
# ldapmodify -D "cn=Directory Manager" -W -p 389 -h server.example.com -x dn: cn=task_name,cn=export,cn=tasks,cn=config objectclass: extensibleObject cn: task_name nsInstance: userRoot nsFilename: /tmp/export.ldif
エクスポートタスクエントリーに使用できる設定の一覧は、『Red Hat Directory Server の設定、コマンド、およびファイルリファレンス を参照してください』。