7.3.2. 各発行ポイントの CRL の設定

生成間隔、CRL バージョン、CRL 拡張、署名アルゴリズムなどの情報はすべて、発行ポイントの CRL 用に設定できます。CRL は発行ポイントごとに設定する必要があります。
  1. CA コンソールを開きます。
    pkiconsole https://server.example.com:8443/ca
  2. ナビゲーションツリーで、Certificate Manager を選択し、CRL Issuing Points を選択します。
  3. Issuing Points エントリーの下に、発行ポイント名を選択します。
  4. 発行ポイントの Update タブに情報を指定して、CRL の更新方法および頻度を設定します。このタブには、Update Schema および Update Frequency の 2 つのセクションがあります。
    • Update Schema セクションには以下のオプションが含まれます。
      • Enable CRL generation。このチェックボックスは、発行ポイントに CRL が生成されるかどうかを設定します。
      • Generate full CRL every # delta(s)。このフィールドは、変更の数に関連して CRL が作成された頻度を設定します。
      • Extend next update time in full CRLs。これにより、生成された CRL に nextUpdate フィールドを設定するオプションが提供されます。nextUpdate パラメーターは、フル CRL かデルタ CRL かに関係なく、次の CRL が発行される日付を示します。フル CRL とデルタ CRL の組み合わせを使用している場合は、Extend next update time in full CRLs を有効にすると、フル CRL の nextUpdate パラメーターに次の フル CRL が発行されるタイミングを表示させることができます。それ以外の場合は、フル CRL の nextUpdate パラメーターは、そのデルタが次に発行される CR L になるため、次の デルタ CRL がいつ発行されるかを示します。
    • Update Frequency セクションは、CRL が生成され、ディレクトリーに発行されたときに異なる間隔を設定します。
      • Every time a certificate is revoked or released from hold。これにより、証明書を取り消すたびに Certificate Manager が CRL を生成するよう設定されます。Certificate Manager は、CRL が生成されるたびに、設定されたディレクトリーに CRL を発行しようとします。CRL の生成は、CRL のサイズが大きい場合に消費できます。証明書が取り消されるたびに CRL を生成するように Certificate Manager を設定すると、サーバーがかなりの時間使用される可能性があります。この間、サーバーは受け取った変更でディレクトリーを更新できなくなります。
        この設定は、標準的なインストールには推奨されません。このオプションは、サーバーが CRL をフラットファイルに発行したかどうかのテストなど、すぐに失効をテストするために選択する必要があります。
      • Update the CRL at。このフィールドは、CRL を更新する必要がある毎日の時間を設定します。複数回指定するには、01:50,04:55,06:55 などのコンマ区切りリストを入力します。複数日のスケジュールを入力するには、コンマ区切りのリストを入力して同じ日の時間を設定し、セミコロンで区切ったリストを入力して異なる日の時間を識別します。たとえば、これは、サイクルの 1 日目の 午前 1:50、4:55、および 6:55、そして 2 日目の午前 2:00、5:00、および午後 5:00 に失効を設定します。
        01:50,04:55,06:55;02:00,05:00,17:00
      • CRL をすべて更新 します。このチェックボックスでは、フィールドに設定された間隔で CRL を生成できます。たとえば、毎日 CRL を発行するには、チェックボックスを選択して、このフィールドに 1440 を入力します。
      • Next update grace period。Certificate Manager が特定の頻度で CRL を更新する場合、サーバーは、CRL を作成して発行する時間を確保するために、次の更新時間までの猶予期間を持つように設定できます。たとえば、サーバーが 2 分の猶予期間で 20 分ごとに CRL を更新するように設定されていて、CRL が 16:00 に更新された場合、CRL は 16:18 に再更新されます。
    重要
    既知の問題により、現在フルおよびデルタの証明書失効リストのスケジュールを設定している場合、Update CRL every time a certificate is revoked or released from hold オプションでは、2 つの grace period 設定を記入する必要もあります。したがって、このオプションを選択するには、最初に Update CRL every オプションを選択して、する必要がありますし、Next update grace period # minutes ボックスに番号を入力する必要があります。
  5. Cache タブは、キャッシュが有効であるかどうかとキャッシュ頻度を設定します。

    図7.3 CRL キャッシュタブ

    CRL キャッシュタブ
    • Enable CRL cache。このチェックボックスは、デルタ CRL の作成に使用されるキャッシュを有効にします。キャッシュが無効になっている場合は、デルタ CRL は作成されません。キャッシュの詳細は、「証明書の失効について」 を参照してください。
    • キャッシュを毎回更新 します。このフィールドは、キャッシュが内部データベースに書き込む頻度を設定します。証明書が取り消されるたびに、キャッシュをデータベースに書き出すには、0 に設定します。
    • キャッシュリカバリーを有効 にします。このチェックボックスを選択すると、キャッシュを復元できます。
    • Enable CRL cache testing。このチェックボックスは、特定の CRL 発行ポイントの CRL パフォーマンステストを有効にします。このオプションで生成された CRL は、デプロイした CA では使用しないでください。テスト目的で発行された CRL には、パフォーマンステストのみを目的として生成されたデータが含まれているためです。
  6. フォーマット タブでは、作成される CRL のフォーマットおよびコンテンツを設定します。CRL Format および CRL Contents の 2 つのセクションがあります。

    図7.4 CRL 形式タブ

    CRL 形式タブ
    • CRL Format セクションには、以下の 2 つのオプションがあります。
      • Revocation list signing algorithm は、CRL 暗号化を行うために許可された暗号のドロップダウンの一覧です。
      • Allow extensions for CRL v2 するには、発行ポイントに CRL v2 拡張を有効にするチェックボックスがあります。これが有効な場合は、「CRL 拡張機能の設定」 で説明されている必要な CRL 拡張機能を設定します。
      注記
      CRL を作成するには、拡張機能を有効にする必要があります。
    • CRL Contents セクションには、CRL に追加する証明書のタイプを設定する 3 つのチェックボックスがあります。
      • Include expired certificates。これには、期限切れになった証明書が含まれます。これを有効にすると、失効した証明書に関する情報は、証明書の期限が切れた後も CRL に残ります。これが有効になっていないと、証明書の有効期限が切れると、失効した証明書に関する情報が削除されます。
      • CA certificates only。これには、CRL の CA 証明書のみが含まれます。このオプションを選択すると、失効した CA 証明書のみを一覧表示する Authority Revocation List (ARL) が作成されます。
      • Certificates issued according to profiles。これには、リストされたプロファイルに従って発行された証明書のみが含まれます。複数のプロファイルを指定するには、コンマ区切りのリストを入力します。
  7. Save をクリックします。
  8. この発行ポイントでは、拡張機能は可能で、設定できます。詳細は「CRL 拡張機能の設定」を参照してください。