Jump To Close Expand all Collapse all Table of contents Object Gateway ガイド 1. Ceph Object Gateway 2. 考慮事項および推奨事項 Expand section "2. 考慮事項および推奨事項" Collapse section "2. 考慮事項および推奨事項" 2.1. 前提条件 2.2. Red Hat Ceph Storage のネットワークに関する考察 2.3. Red Hat Ceph Storage の基本的な考慮事項 Expand section "2.3. Red Hat Ceph Storage の基本的な考慮事項" Collapse section "2.3. Red Hat Ceph Storage の基本的な考慮事項" 2.3.1. Ceph デーモンの共存とその利点 2.4. Red Hat Ceph Storage ワークロードに関する考慮事項 2.5. Ceph Object Gateway の考慮事項 Expand section "2.5. Ceph Object Gateway の考慮事項" Collapse section "2.5. Ceph Object Gateway の考慮事項" 2.5.1. 管理データストレージ 2.5.2. インデックスプール 2.5.3. データプール 2.5.4. データ追加プール 2.6. CRUSH 階層の開発 Expand section "2.6. CRUSH 階層の開発" Collapse section "2.6. CRUSH 階層の開発" 2.6.1. CRUSH ルートの作成 2.6.2. CRUSH ルールの作成 2.6.3. 関連情報 2.7. Ceph Object Gateway のマルチサイトに関する考慮事項 2.8. ストレージのサイズ設定の検討 2.9. ストレージの密度の検討 2.10. Ceph Monitor ノードのディスクの考慮事項 2.11. バックフィルとリカバリー設定の調整 2.12. クラスターマップサイズの調整 2.13. スクラビングの調整 2.14. objecter_inflight_ops を増やします。 2.15. rgw_thread_pool_size を増やします。 2.16. Ceph 実行時の Linux カーネルのチューニングに関する考察 2.17. 関連情報 3. デプロイメント Expand section "3. デプロイメント" Collapse section "3. デプロイメント" 3.1. 前提条件 3.2. コマンドラインインターフェイスを使用した Ceph オブジェクトゲートウェイのデプロイ 3.3. サービス仕様を使用した Ceph Object Gateway のデプロイ 3.4. Ceph Orchestrator を使用したマルチサイト Ceph Object Gateway のデプロイ 3.5. Ceph Orchestrator を使用した Ceph Object Gateway の削除 4. 基本設定 Expand section "4. 基本設定" Collapse section "4. 基本設定" 4.1. 前提条件 4.2. DNS へのワイルドカードの追加 4.3. Beast フロントエンド Web サーバー 4.4. Beast の SSL の設定 4.5. ロギングおよびデバッグ出力の調整 4.6. 静的 Web ホスト Expand section "4.6. 静的 Web ホスト" Collapse section "4.6. 静的 Web ホスト" 4.6.1. 前提条件 4.6.2. 静的 Web ホストの前提条件 4.6.3. 静的 Web ホストの要件 4.6.4. 静的 Web ホストゲートウェイの設定 4.6.5. 静的 Web ホスティング DNS 設定 4.6.6. 静的 Web ホストサイトの作成 4.7. Ceph Object Gateway の高可用性 Expand section "4.7. Ceph Object Gateway の高可用性" Collapse section "4.7. Ceph Object Gateway の高可用性" 4.7.1. 前提条件 4.7.2. 高可用性サービス 4.7.3. Ceph Object Gateway の高可用性の設定 4.8. NFS-Ganesha への名前空間のエクスポート 5. 詳細設定 Expand section "5. 詳細設定" Collapse section "5. 詳細設定" 5.1. 前提条件 5.2. マルチサイト設定および管理 Expand section "5.2. マルチサイト設定および管理" Collapse section "5.2. マルチサイト設定および管理" 5.2.1. 要件および前提条件 5.2.2. Pools 5.2.3. シングルサイトシステムからマルチサイトへの移行 5.2.4. セカンダリーゾーンの確立 5.2.5. アーカイブ同期モジュールの設定 (テクノロジープレビュー) 5.2.6. フェイルオーバーおよび障害復旧 5.2.7. マルチサイトデータログの同期 5.2.8. レプリケーションなしで複数のゾーンを設定 5.2.9. 同じストレージクラスターに複数のレルムの設定 5.2.10. マルチサイト同期ポリシーの使用 (テクノロジープレビュー) Expand section "5.2.10. マルチサイト同期ポリシーの使用 (テクノロジープレビュー)" Collapse section "5.2.10. マルチサイト同期ポリシーの使用 (テクノロジープレビュー)" 5.2.10.1. 前提条件 5.2.10.2. マルチサイトの同期ポリシーデータフロー 5.2.10.3. 現在のポリシーの取得 5.2.10.4. 同期ポリシーグループの作成 5.2.10.5. 同期ポリシーグループの変更 5.2.10.6. 同期ポリシーグループの表示 5.2.10.7. 同期ポリシーグループの削除 5.2.10.8. 同期フローの作成 5.2.10.9. 同期フローおよびゾーンの削除 5.2.10.10. 同期グループパイプの作成または更新 5.2.10.11. 同期グループパイプの変更または削除 5.2.10.12. 同期操作に関する情報の取得 5.2.11. マルチサイトの Ceph Object Gateway コマンドラインの使用 Expand section "5.2.11. マルチサイトの Ceph Object Gateway コマンドラインの使用" Collapse section "5.2.11. マルチサイトの Ceph Object Gateway コマンドラインの使用" 5.2.11.1. 前提条件 5.2.11.2. レルム Expand section "5.2.11.2. レルム" Collapse section "5.2.11.2. レルム" 5.2.11.2.1. レルムの作成 5.2.11.2.2. レルムのデフォルトの設定 5.2.11.2.3. レルムの削除 5.2.11.2.4. レルムの取得 5.2.11.2.5. レルムの設定 5.2.11.2.6. レルムの一覧表示 5.2.11.2.7. レルム期間の一覧表示 5.2.11.2.8. レルムのプル 5.2.11.2.9. レルムの名前変更 5.2.11.3. ゾーングループ Expand section "5.2.11.3. ゾーングループ" Collapse section "5.2.11.3. ゾーングループ" 5.2.11.3.1. ゾーングループの作成 5.2.11.3.2. ゾーングループをデフォルトにする 5.2.11.3.3. ゾーングループへのゾーンの追加 5.2.11.3.4. ゾーングループからのゾーンの削除 5.2.11.3.5. ゾーングループの名前変更 5.2.11.3.6. ゾーングループの削除 5.2.11.3.7. ゾーングループの一覧表示 5.2.11.3.8. ゾーングループの取得 5.2.11.3.9. ゾーングループの設定 5.2.11.3.10. ゾーングループマップの設定 5.2.11.4. ゾーン Expand section "5.2.11.4. ゾーン" Collapse section "5.2.11.4. ゾーン" 5.2.11.4.1. ゾーンの作成 5.2.11.4.2. ゾーンの削除 5.2.11.4.3. ゾーンの変更 5.2.11.4.4. ゾーンの一覧 5.2.11.4.5. ゾーンの取得 5.2.11.4.6. ゾーンの設定 5.2.11.4.7. ゾーンの名前変更 5.3. LDAP および Ceph Object Gateway の設定 Expand section "5.3. LDAP および Ceph Object Gateway の設定" Collapse section "5.3. LDAP および Ceph Object Gateway の設定" 5.3.1. Red Hat Directory Server のインストール 5.3.2. Directory Server ファイアウォールの設定 5.3.3. SELinux のラベルポート 5.3.4. LDAPS の設定 5.3.5. ゲートウェイユーザーの有無の確認 5.3.6. ゲートウェイユーザーの追加 5.3.7. LDAP を使用するようにゲートウェイを設定 5.3.8. カスタム検索フィルターの使用 5.3.9. S3 ユーザーの LDAP サーバーへの追加 5.3.10. LDAP トークンのエクスポート 5.3.11. S3 クライアントを使用した設定のテスト 5.4. Active Directory および Ceph Object Gateway の設定 Expand section "5.4. Active Directory および Ceph Object Gateway の設定" Collapse section "5.4. Active Directory および Ceph Object Gateway の設定" 5.4.1. Microsoft Active Directory の使用 5.4.2. LDAPS の Active Directory の設定 5.4.3. ゲートウェイユーザーの有無の確認 5.4.4. ゲートウェイユーザーの追加 5.4.5. Active Directory を使用するようにゲートウェイを設定 5.4.6. S3 ユーザーの LDAP サーバーへの追加 5.4.7. LDAP トークンのエクスポート 5.4.8. S3 クライアントを使用した設定のテスト 5.5. Ceph Object Gateway および OpenStack Keystone Expand section "5.5. Ceph Object Gateway および OpenStack Keystone" Collapse section "5.5. Ceph Object Gateway および OpenStack Keystone" 5.5.1. 前提条件 5.5.2. Keystone 認証用のロール 5.5.3. Keystone 認証および Ceph Object Gateway 5.5.4. Swift サービスの作成 5.5.5. Ceph Object Gateway エンドポイントの設定 5.5.6. Openstack が Ceph Object Gateway エンドポイントを使用していることを確認 5.5.7. Keystone SSL を使用するように Ceph Object Gateway を設定 5.5.8. Keystone 認証を使用するように Ceph Object Gateway を設定 5.5.9. Ceph Object Gateway デーモンの再起動 6. セキュリティー Expand section "6. セキュリティー" Collapse section "6. セキュリティー" 6.1. 前提条件 6.2. S3 サーバー側の暗号化 6.3. サーバー側の暗号化要求 6.4. サーバー側の暗号化の設定 6.5. HashiCorp Vault Expand section "6.5. HashiCorp Vault" Collapse section "6.5. HashiCorp Vault" 6.5.1. 前提条件 6.5.2. Vault のシークレットエンジン 6.5.3. Vault の認証 6.5.4. Vault の namespace 6.5.5. 永続エンジンの互換性サポート 6.5.6. Vault のトークンポリシーの作成 6.5.7. Vault を使用するために Ceph Object Gateway の設定 6.5.8. kv エンジンを使用したキーの作成 6.5.9. 転送エンジンを使用した鍵の作成 6.5.10. AWS および Vault を使用したオブジェクトのアップロード 6.5.11. 関連情報 6.6. Ceph Object Gateway およびマルチファクター認証 Expand section "6.6. Ceph Object Gateway およびマルチファクター認証" Collapse section "6.6. Ceph Object Gateway およびマルチファクター認証" 6.6.1. マルチファクター認証 6.6.2. マルチファクター認証の作成 6.6.3. 新しいマルチファクター認証 TOTP トークンの作成 6.6.4. マルチファクター認証 TOTP トークンのテスト 6.6.5. マルチファクター認証 TOTP トークンの再同期 6.6.6. マルチファクター認証 TOTP トークンの一覧表示 6.6.7. マルチファクター認証 TOTP トークンの表示 6.6.8. マルチファクター認証 TOTP トークンの削除 7. 管理 Expand section "7. 管理" Collapse section "7. 管理" 7.1. 前提条件 7.2. ストレージポリシーの作成 7.3. インデックスレスバケットの作成 7.4. バケットインデックスのリシャーディングを設定する Expand section "7.4. バケットインデックスのリシャーディングを設定する" Collapse section "7.4. バケットインデックスのリシャーディングを設定する" 7.4.1. バケットインデックスのリシャーディング 7.4.2. バケットインデックスの回復 7.4.3. バケットインデックスのリシャーディングの制限 7.4.4. シンプルなデプロイでのバケットインデックスのリシャーディングの設定 7.4.5. マルチサイトデプロイメントでのバケットインデックスのリシャーディングの設定 7.4.6. バケットインデックスの動的リシャーディング 7.4.7. マルチサイト設定でバケットインデックスを動的にリシャーディングする 7.4.8. バケットインデックスの手動リシャーディング 7.4.9. リシャーディング後のバケットエントリーの古いインスタンスのクリーニング 7.4.10. リシャーディング後のライフサイクルポリシーの修正 7.5. 圧縮の有効化 7.6. ユーザー管理 Expand section "7.6. ユーザー管理" Collapse section "7.6. ユーザー管理" 7.6.1. マルチテナンシー 7.6.2. ユーザーを作成します。 7.6.3. サブユーザーの作成 7.6.4. ユーザー情報の取得 7.6.5. ユーザー情報の変更 7.6.6. ユーザーの有効化および一時停止 7.6.7. ユーザーの削除 7.6.8. サブユーザーの削除 7.6.9. ユーザーの名前を変更します。 7.6.10. キーの作成 7.6.11. アクセスキーの追加および削除 7.6.12. 管理機能の追加および削除 7.7. ロールの管理 Expand section "7.7. ロールの管理" Collapse section "7.7. ロールの管理" 7.7.1. ロールの作成 7.7.2. ロールの取得 7.7.3. ロールの一覧表示 7.7.4. ロールの仮定ロールポリシードキュメントの更新 7.7.5. ロールに割り当てられたパーミッションポリシーの取得 7.7.6. ロールの削除 7.7.7. ロールに割り当てられたポリシーの更新 7.7.8. ロールに割り当てられたパーミッションポリシーの一覧表示 7.7.9. ロールに割り当てられたポリシーの削除 7.7.10. ロールのセッション期間の更新 7.8. クォータ管理 Expand section "7.8. クォータ管理" Collapse section "7.8. クォータ管理" 7.8.1. ユーザークォータの設定 7.8.2. ユーザークォータの有効化と無効化 7.8.3. バケットクォータの設定 7.8.4. バケットクォータの有効化と無効化 7.8.5. クォータ設定の取得 7.8.6. クォータ統計の更新 7.8.7. ユーザークォータ使用の統計の取得 7.8.8. クォータキャッシュ 7.8.9. グローバルクォータの読み取りおよび作成 7.9. バケット管理 Expand section "7.9. バケット管理" Collapse section "7.9. バケット管理" 7.9.1. バケットの名前変更 7.9.2. バケットの移動 Expand section "7.9.2. バケットの移動" Collapse section "7.9.2. バケットの移動" 7.9.2.1. 前提条件 7.9.2.2. テナントのないユーザー間でのバケットの移動 7.9.2.3. テナントユーザー間でのバケットの移動 7.9.2.4. バケットをテナントのないユーザーからテナントユーザーに移動する 7.9.3. 孤立したオブジェクトやリークオブジェクトを見つける 7.9.4. バケットインデックスエントリーの管理 7.9.5. バケット通知 7.9.6. バケット通知の作成 7.9.7. 関連情報 7.10. バケットライフサイクル Expand section "7.10. バケットライフサイクル" Collapse section "7.10. バケットライフサイクル" 7.10.1. ライフサイクル管理ポリシーの作成 7.10.2. ライフサイクル管理ポリシーの削除 7.10.3. ライフサイクル管理ポリシーの更新 7.10.4. バケットライフサイクルのモニターリング 7.10.5. ライフサイクルの有効期間の設定 7.10.6. ストレージクラスター内での S3 バケットライフサイクルの移行 7.10.7. あるストレージクラスから別のストレージクラスへのオブジェクトの移行 7.10.8. S3 のオブジェクトロックの有効化 7.11. 使用方法 Expand section "7.11. 使用方法" Collapse section "7.11. 使用方法" 7.11.1. 使用方法の表示 7.11.2. トリムの使用方法 7.12. Ceph Object Gateway データレイアウト Expand section "7.12. Ceph Object Gateway データレイアウト" Collapse section "7.12. Ceph Object Gateway データレイアウト" 7.12.1. オブジェクトルックアップパス Expand section "7.12.1. オブジェクトルックアップパス" Collapse section "7.12.1. オブジェクトルックアップパス" 7.12.1.1. 複数のデータプール 7.12.2. バケットおよびオブジェクトの一覧 7.13. Object Gateway データレイアウトパラメーター 7.14. Ceph Object Gateway のガベージコレクションの最適化 Expand section "7.14. Ceph Object Gateway のガベージコレクションの最適化" Collapse section "7.14. Ceph Object Gateway のガベージコレクションの最適化" 7.14.1. ガベージコレクションキューの表示 7.14.2. ガベージコレクション設定の調整 7.14.3. 削除が多いワークロードのガベージコレクションの調整 7.15. Ceph Object Gateway のデータオブジェクトストレージの最適化 Expand section "7.15. Ceph Object Gateway のデータオブジェクトストレージの最適化" Collapse section "7.15. Ceph Object Gateway のデータオブジェクトストレージの最適化" 7.15.1. バケットライフサイクルの並列スレッド処理 7.15.2. バケットのライフサイクルの最適化 8. テスト Expand section "8. テスト" Collapse section "8. テスト" 8.1. 前提条件 8.2. S3 ユーザーを作成します。 8.3. Swift ユーザーの作成 8.4. S3 アクセスのテスト 8.5. Swift アクセスのテスト A. 設定の参照 Expand section "A. 設定の参照" Collapse section "A. 設定の参照" A.1. 一般設定 A.2. プールについて A.3. ライフサイクル設定 A.4. Swift 設定 A.5. ロギング設定 A.6. Keystone 設定 A.7. LDAP 設定 法律上の通知 Settings Close Language: 简体中文 한국어 日本語 English Language: 简体中文 한국어 日本語 English Format: Multi-page Single-page PDF Format: Multi-page Single-page PDF Language and Page Formatting Options Language: 简体中文 한국어 日本語 English Language: 简体中文 한국어 日本語 English Format: Multi-page Single-page PDF Format: Multi-page Single-page PDF 2.10. Ceph Monitor ノードのディスクの考慮事項 Ceph Monitor は rocksdb を使用します。これは同期書き込みのレイテンシーの影響を受けることです。Red Hat は、SSD ディスクを使用して Ceph Monitor データを保存することを強く推奨します。連続した書き込みおよびスループットの特徴が十分にある SSD ディスクを選択します。 Previous Next