17.2.6. OpenShift Update Service インスタンスのデプロイ

ハブクラスターへの OpenShift Update Service インスタンスのデプロイが完了したら、このインスタンスは、クラスターのアップグレードのイメージをミラーリングして非接続マネージドクラスターに提供する場所に配置されます。インスタンスをデプロイするには、以下の手順を実行します。

  1. デフォルトの Operator の namespace (openshift-cincinnati) を使用しない場合には、お使いの OpenShift Update Service インスタンスの namespace を作成します。

    1. OpenShift Container Platform ハブクラスターコンソールのナビゲーションメニューで、Administration > Namespaces を選択します。
    2. Create Namespace を選択します。
    3. namespace 名と、namespace のその他の情報を追加します。
    4. Create を選択して namespace を作成します。
  2. OpenShift Container Platform コンソールの Installed Operators セクションで、Red Hat OpenShift Update Service Operator を選択します。
  3. メニューから Create Instance を選択します。
  4. OpenShift Update Service インスタンスからコンテンツを貼り付けます。YAML ファイルは以下のマニフェストのようになります。

    apiVersion: cincinnati.openshift.io/v1beta2
    kind: Cincinnati
    metadata:
      name: openshift-update-service-instance
      namespace: openshift-cincinnati
    spec:
      registry: <registry_host_name>:<port>
      replicas: 1
      repository: ${LOCAL_REGISTRY}/ocp4/release
      graphDataImage: '<host_name>:<port>/cincinnati-graph-data-container'

    spec.registry の値は、イメージの非接続環境にあるローカルレジストリーへのパスに置き換えます。

    spec.graphDataImage の値は、グラフデータ init container へのパスに置き換えます。ヒント: これは、podman push コマンドを使用して、グラフデータ init container をプッシュする時に使用した値と同じです。

  5. Create を選択してインスタンスを作成します。
  6. ハブクラスター CLI で oc get pods コマンドを入力し、インスタンス作成のステータスを表示します。時間がかかる場合がありますが、コマンド結果でインスタンスと Operator が実行中である旨が表示されたらプロセスは完了です。